未分類– category –
-
第三項 ファーストリテイリングの使命と、心にとめてほしいこと
フアーストリテイリングの使命 ファーストリテイリングの基本的価値観は「お客様のために」です。言い換えれば、全てをお客様都合で考える経営です。 基本的価値観とは、経営をするヽ?えで自分たちが立脚する思想です。何をするにも全てそこから考えて、... -
第二項 あるべき使命感
社会に貢献できる企業だけが生き残れる では、会社が考えるものであれば、どのような使命感でもよいのでしょうか。 私は、本当に優秀な会社の使命感というのは、単なる経済的目的を超えたものだと思います。 会社というものは、収益をあげて儲けなければい... -
第一項 経営者にとっての使命感
会社の存在意義の追求こそ全て 会社にとって一番大切なのは、使命感です。 使命感とは、何のためにその会社を作ったのか、何のためにこの会社は存在するのかといった、企業の存在理由であり、それを永遠に追求し続けようとする姿勢です。 経営者というのは... -
第七項 勝ちたいと誰よりも強く思い、自己変革を続ける
勝つことに対する意識を誰よりも強く持つ チームワークの前提条件は、メンバー全員が勝ちたいという気持ちになることだと思います。友だち関係のように、ただ単に仲よくすることとチームワークは違います。 そのようなメンバーの気持ちを作るためには、勝... -
第六項 多様性を積極的に肯定する
人間は一人ひとり全部違う ファーストリテイリングは、グローバル化を加速させていきます。その時、多羅け性のマネジメントはリーダーとして重要なテーマです。 しかし、グローバルだから多様性という狭い図式で考えないでほしいと思います。 そもそも多様... -
第五項 期待し、長所を活かす
自分流のやり方で期待を伝える 商売に天才、秀才はいりません。商売の世界は凡人でも非凡な成果を得ることができるのです。それがチーム力のすごさです。 そのためには、個々人のモチベーションが大きなテーマになってきます。仕事を「任せる」ことは、そ... -
第四項 任せて、評価する
自分の仕事だと思った時、人は頑張る いい会社というのは、全部の人が、自分のやっている仕事が自分の仕事だと思っている会社です。悪い会社は全部の人が、自分のやっている仕事が人の仕事だと思っている会社です。 いい会社にするためには、リーダーは、... -
第三項 目標を共有し、 一人ひとりの責任を明確にする
目標はしつこく繰り返し伝えてはじめて共有できるもの 仕事は全てチームプレイです。チーム全員の力で成果をあげていく。その時、まず大切なことは、このチームはいったいどのような成果を目指すのかといった目標の共有です。 それがないと、メンバーは何... -
上場か非上場か
非上場企業とは 証券取引所に参加していない企業のこと あえて非上場である企業も少なくない 非上場企業のメリット 上場のためのコストがかからない 経営の自由度が高い 買収のリスクが低い 有価証券報告書の提出義務がない その理由を、「社員を幸せにす... -
第二項 全身全霊。 一〇〇パーセント全人格をかけて部下と向き合う
一〇〇パーセント全力で関与すること以外に人は変わらない しっかりとした人間関係がない限り、その組織は機能をほとんど発揮しません。人間関係というのは、先ほどの項で述べたように信頼関係と言い換えてもいいでしょう。 ※人間関係=信頼関係 その第一...