未分類– category –
-
富を得ても志を失うくらいなら、気高く貧しく生きよ
山林に住む隠者たちは、たしかに生活は質素で貧しいかもしれない。けれど、その暮らしには、俗世を超えた豊かな趣と精神的自由が満ちている。 田舎の農民たちは、粗野で洗練されてはいないが、その素朴さの中には、飾らぬ真心と天真爛漫な人間らしさがある... -
美しい風景に学びの心を重ねてこそ、人生は豊かになる
たとえば――花を育て、竹を植え、鶴と戯れ、魚の泳ぐ姿を静かに見つめる。それらは、自然と調和する人生のひとつの理想として、山林の隠士たちが楽しむものとされる。 しかし、こうした自然とのふれあいも、ただ風景に見とれ、物の美しさに心を奪われている... -
自然のままに生きることこそ、人の本当の美しさ
山の中に自生する山菜は、人の手によって水をやられることもなく、野に生きる鳥たちも、人間に飼われているわけではない。けれど、その味わいは――実に風味豊かで、どこか清らかさすら感じられる。 これと同じように、私たち人間もまた、世の中の汚れた価値... -
美しさも楽しみも、“ちょうどよい”ところで止めるのが粋
花は満開よりも、五分咲きの少し控えめな姿にこそ、上品な趣と、心を打つ美しさがある。 酒もまた、酔いしれる直前――ほんのりと気分がほころぶ「ほろ酔い」こそが、最も風情を感じられる状態だ。 どちらも度を越してしまえば、花は爛漫に咲き誇りすぎて儚... -
この世を「苦」とするのは、心のあり方しだい
多くの人は、名誉や利益を追いかけることに夢中になり、気づけば「この世は穢(けが)れている」「苦しみばかりだ」と嘆いてしまう。 だが、それは本当にこの世が「汚れている」からだろうか? ――雲は白く、山は青く、川は静かに流れ、岩はどっしりとそび... -
心に留めなければ、すべてはただ通り過ぎていく
耳に入ってくる雑音――それは、谷間を吹き抜ける大きな風のようなもの。その音を心に留めず、ただ通り過ぎるに任せていれば、そこに「良い」「悪い」といった判断さえ生まれない。 また、心に浮かぶ雑念も、池の水面に一瞬だけ映る月影のようなもの。もしこ... -
喜びの中にも憂いがあり、苦しみの中にも喜びの芽がある
子どもが生まれるとき、母親の身体には危険が伴う。お金が貯まれば、盗人の目にとまる。このように、どんなに喜ばしいことの中にも、実は心配や危険の種が潜んでいる。 反対に――貧しい境遇にあれば、節約の知恵が育ち、病気になれば、自分の体を大切にする... -
静けさの中にこそ、真実があらわれる
人の心は、ざわつきや動揺の中では、往々にして本当のこと――“真”を見失ってしまう。 だからこそ、あれこれと思い悩まず、ただ一人、静かに澄んだ心で座ってみるとよい。すると、雲が空に湧いて流れていけば、その雲とともに心も悠々と漂うようになる。 雨... -
忙しすぎず、暇すぎず――苦労の中に人生の味わいがある
人生において、あまりにも時間を持て余していると、余計な雑念が湧き出て、つい良くない方向へと心が傾いてしまう。 反対に、忙しさに追われすぎると、今度は自分の本来の心――“真性”が現れにくくなってしまう。 だからこそ、志ある人(士君子)は、心身を... -
自分を超えてこそ、他者や世界を託すに値する
まず、自分自身のことに深く向き合い、欲望への執着を離れた者だけが、初めて万物の在り方を尊重しながら、それぞれの物事を自然に委ねることができる。 また、天下を支配しようとせず、天下そのものに任せる姿勢を持った者だけが、俗世の中にあってもそれ...