未分類– category –
-
後追い設定も必要だ
後追い設定も必要だただし、1つ問題がある。目標の質的部分の欠落である。納期は守ったが、仕事の質は低レベル。それでは、目標達成とは言い難い。納期目標には、暗黙の前提として、「納期遵守で、かつハイ・クオリティな仕事」というチャレンジ性が組み... -
コラム後追い設定の事例
後追い設定の事例夢のような仕組みを創り出すある会社では、営業部隊の強化の一環として、「内勤者の約半数を営業部門に配転する」という方針を決定した。総務部門は、それとの連動で、「現有の50%の人員で、現在のサービス水準を落とさずに、内勤業務が... -
目標以外でやらなければならないこと
目標以外でやらなければならないこと職場目標と個人目標のミーティングの最後は、「目標には設定しないが、やらねばならぬ個人業務」の明確化と合意である。なぜ、この作業が必要なのか。それは「責任感」と「協働意識」の醸成のためである。すでに述べた... -
リーダーの個人目標とその他の業務
リーダーの個人目標とその他の業務リーダーは職場目標全体に責任を負う立場にあり、その意味では職場目標はリーダーの目標そのものである。しかしリーダーにも職場の一員としての個人目標が必要だ。リーダーの個人目標の中心は、関連部門との折衝や対外的... -
コラム戦略目標と日銭目標の資源配分をどうするか
戦略目標と日銭目標の資源配分をどうするか日銭目標一色にならないように注意する目標づくりをするときのリーダーの役割の1つに資源配分の意思決定がある。どの目標に、どれだけの人的資源と時間を張りつけるのか。そこに当たりをつける作業である。目標... -
人事評価は「アメとムチ」
本当の目標管理を愚直に実践しよう!本当の目標管理とは——目標管理とは上司が部下の目標を管理することだ。そう思っている人が大勢いる。しかし、それは「本当の目標管理」ではない。まったくのウソとは言わないが、かなり歪んだ理解である。本書が主張す... -
MBOSが受けるとばっちり
MBOSが受けるとばっちりこうした嫌われものの人事評価とMBOSとの混同が至る所で起きている。目標管理と聞いて、何を連想するか。答えは決まって「評価の仕組み」と返ってくる。困ったものだ。本当の目標管理はMBOSの実践である。それは人事評... -
頭の中は評価のことばかり
頭の中は評価のことばかりこうした評価システムは、必然的に、評価のための目標設定を働く人々に要求する。たとえば、ある会社の人事評価の手引書には以下のように書いてある。・目標は必ず数値化すること。・期初に設定した目標の難易度と期末の達成度と... -
みんながやさしい目標を作って会社を潰す
みんながやさしい目標を作って会社を潰す弊害は、MBOSの形骸化だけにとどまらない。MBOSを安易に転用した評価システムは、下手をすれば、会社を潰すことになりかねない。筆者はそんな危惧さえ抱いている。なぜ、会社が潰れるのか。みんながやさし... -
制度の不備は現場の運用努力で補う
制度の不備は現場の運用努力で補うこうした事態を防ぐために、どうするか。もうすでに、MBOSを曲解した人事評価制度が導入されている企業では、何らかの応急措置が必要だ。筆者が行うミドル向けの研修では、しばしば、悩ましい質問が飛んでくる。「わ...