未分類– category –
-
「ピーン」と来る目標
「ピーン」と来る目標目標のテーマアップに関して、もう1つ、留意すべきことがある。メンバーの心に馴染むような目標への置き換えである。工場の最前線で現場作業に従事している人たちに、「前年比10%の生産性向上があなたの目標だ」と言っても、果たし... -
「その他の業務」からも目標を作る
「その他の業務」からも目標を作る 目標テーマを決めるときには、職場の貢献領域一覧表の「その他の業務」の中からも、目標にすべきテーマはないか検討しよう。その他の業務の中で、「今期とくに注力すべきこと、注力したいことは何なのか」とみんなで考え... -
「どれくらい」は「達成手段」との兼ね合いで決める
「どれくらい」は「」リーダーは、次のような表を作って達成基準と達成手段を行き来しながらミーティングを進行する。それは両者の内容を同時並行的に決めようとする作業である。よりよい達成手段が見つかれば達成基準の難易度を高めることができる。ある... -
鉄則01社長を超えるナンバー2が、会社を潰す。
はじめに──「社長」「ナンバー2」「後継者」次第で御社は潰れる。 ◆誰も教えてくれない後継社長の「最初の仕事」会社を継続させるには「社長」「ナンバー2」「後継者」という三者の役割が重要です。 しかし、この三者がそれぞれ「どんな役割を担っている... -
鉄則02社長の「なんとなく好き」で、人を選ぶ。
◆社長とナンバー2が「補完関係」なんてダメ! 「社長が激情型なら、ナンバー2は冷静な人がいい」「二人の補完関係が会社をよくする」こんなことを言う人がときどきいますが、それは大嘘です。 社長とナンバー2の関係において、一番大事なのは価値観が一... -
鉄則03ナンバー2には、「即行動」のイエスマンを置く。
◆ナンバー2の仕事は「社長の方針」の即実行!ナンバー2の役割は「社長の言うこと」を誰よりも早く実行することです。この役割については、社長もナンバー2も肝に銘じておくべきです。社長が間違ったことを言っても、それを即座に実行する。それがナンバ... -
鉄則04「すべて任せた」は、無能社長の言葉である。
◆社長が部下に任せるべきは「やり方」 部下に権限委譲することが大事だとよく言われます。 社長の中にも「私はナンバー2にすべて任せてますから」なんてトンマなことを自慢げに言う人がいますが、こういう人ほど、根本的なことがわかっていません。 たし... -
鉄則05社員を潰さないために、仕事も組織も〝分割〟する。
◆社長とナンバー2の差が広がる会社は続かない「頼りにしていたナンバー2が突然会社を辞めてしまう」これもよく聞く話ですが、原則として、これも社長の責任です。ナンバー2が会社を辞めるとき、表向きにはいろいろな理由を並べる。しかし、現実的にはキ... -
鉄則06同じ仕事を三年させるのは、社員の能力の無駄遣い。
◆成長している企業は「人の動き」が激しいナンバー2や社員がキャパオーバーにならないためのしくみは重要です。前項で述べたのは「仕事の量を減らす」方法ですが、キャパオーバーにならないためには、もう一つ別のアプローチがあります。それは「人の質を... -
鉄則07「地位」と「禄」の与え方を間違ってはいけない。
◆社歴が長いナンバー2が抱えがちな悩み会社の規模、成長度合いによってナンバー2に求められることは変わります。創業間もない頃はナンバー2の能力など、はっきり言って、どうでもいいこと。そんなことを言っている暇などないから、みんなで必死に働くだ...