未分類– category –
-
P/Lは見解・B/Sは現実である―経営財務の核心に迫る
経営において、数字は重要な指標となりますが、その中でも特にP/L(損益計算書)とB/S(貸借対照表)の役割は明確に異なります。多くの経営者が売上や利益といったP/Lに注目する一方で、現金の流れや財務の現実を示すB/Sの重要性を軽視することが、経営の... -
B/Sの中身を意図的に変える力
企業の経営において、数字は非常に重要な指標となります。しかし、P/L(損益計算書)の数字にだけ注目し、B/S(貸借対照表)の重要性を見落としてしまう経営者は少なくありません。B/Sは会社の現実を映し出す鏡であり、現金の流れや資金調達の実態を把握す... -
最初は真似てオリジナルに昇華させる
多くの人は、独自性やオリジナリティこそが成功の鍵だと思いがちです。 しかし、特に中小企業においては、「真似ること」が非常に重要な戦略となります。 「学ぶ」という言葉の語源も「まねぶ」、つまり「真似る」ことに由来しています。真似ることは決し... -
正確さよりスピードを優先:社長の決定力が企業の未来を切り開く
企業の将来は、細かな戦術や手法以上に「社長が何を決定するか」によって左右されます。 慎重な計画も大切ですが、それ以上に必要なのは、スピード感を持った意思決定と行動力です。 本記事では、企業経営における「決定」の重要性と、それを効果的に活か... -
持ち運びしやすい手帳サイズにする理由
「経営計画書」は、会社を強く、立派にするための道具です。私自身も、一倉定先生の経営計画書に影響を受け、25年ほど前に初めて自社の経営計画書を作成しました。その際、見た目の立派さにこだわり、A4サイズで厚紙を用いた豪華な冊子を作りました。その... -
経営計画書の冒頭に「配布先一覧」を掲載する理由
経営計画書の最初のページには「配布先一覧」が掲載されています。この一覧には、社員の名前が序列に従って並んでいます。社員だけでなく、取引先金融機関も同様に序列が付けられています。この配置には、明確な意図があります。 社員の序列は360度評価で... -
言葉だけでは伝わらない社長の姿勢(行動)
経営者としての言葉や理念は、社員にとって重要な指針となるものです。しかし、それがただの言葉に終わってしまっては、現場での影響力を発揮することはありません。本記事では、経営計画書の作成や「社長のかばん持ち」を通じて、言葉以上の行動で社員に... -
MBOSは理想論?
MBOSは理想論?第2章から第4章まで、チャレンジ目標のPlan→Do→Seeを意欲的、かつ自律的に展開するための具体的な方法や留意点を述べてきた。それは筆者の体験をベースにしたMBOSであり、一般的に行われている、いわゆる目標管理とは趣... -
『黒字浮上!最終指令』との出会い
筆者の発言に、先輩コンサルタントが反応し、「MBOSがうまくいった事例がある。『黒字浮上!最終指令』(猿谷雅治/ダイヤモンド社/1991年)を読んでみたら……」というアドバイスが飛んできた。同書には、意欲・能力・責任感のかけらも感じられな... -
『黒字浮上!最終指令』のあらすじ
本書の内容は、一部上場会社の部長級の男が、万年赤字の子会社に社長として出向して、赴任後9ヶ月目から黒字に浮上させた物語である。赤字会社を再建する事例は必ずしも珍しいものではないが、本書の物語には、次のような特徴がある。この男(沢井正敏)...