未分類– category –
-
第5章戦略的中期経営計画を作成する④計画を実行できる組織づくり
◇組織図は戦略を解き明かす説明書さて、ここまで、自社の経営理念、経営ビジョンを明確にし、その実現のため、具体的に3年後達成すべき目標を定め、特に中小企業が「勝てる」戦略を立案する視点をご説明してきました。ここからはいよいよ、立てた戦略を実... -
第6章戦略的中期経営計画を作成する⑤経営者の会計思考
◇経営における論語と算盤の考え方「論語と算盤」とは日本資本主義の父、渋沢栄一氏の講演集において用いられた言葉で、論語、即ち倫理と、算盤、即ち金銭は矛盾しない、むしろ論語を取り入れることで経済は発展するのだという氏の基本的な考えを表していま... -
第7章総括
◇社員の退職から経営者が学ぶこと Casestudy我が社では、ここ半年の間に中堅社員が4名も辞めてしまいました。理由はいずれも、「今の仕事に不満は無いが違うことをしたい」というものです。真意を知りたいあなたが個別にじっくり話を聞こうと〝ノミュニケ... -
おわりに
本文中でも少し触れましたが、現在、日本では中小企業の減少が続いており、この5年でも約40万社が消失したというショッキングな数字が報じられています。とは言え、ここ最近は経営難による倒産件数も減少しており、この40万という数字の大半は、経営者の... -
01中期経営計画の基礎
はじめに前著『中期経営計画の立て方・使い方』(かんき出版)は、自身の実務経験とコンサルティング経験を活かして、いわば卒業論文のようなつもりで1999年に旧三和総研在職中に出しました。 精密機械メーカーというモデル企業を設定して、その会社の... -
02ビジネスモデルを見直し、パラダイムシフト(構造改革)を促す
▼(1)大転換の時代──10年後はどうなっているか 常日頃から世界情勢や世の中の変化に気を配っている人ならまだしも、今回新たに中期経営計画の立案を担当することになったような場合には、時間軸・空間軸の両面からマクロ的な大きな変化を捉えておく必要... -
03外部事業環境分析
ビジネス環境分析パートは、大きく外部事業環境分析と自社経営資源分析に分かれます。 前者は主に外部のことについて、後者は主に内部のことについて分析をします。 外部事業環境分析については、マクロ環境分析と市場環境分析、競合環境分析の3つがあり... -
04自社経営資源分析
04自社経営資源分析続いて内部の分析です。 自社経営資源分析には、①財務分析、②事業分析、③人事・人材分析、④経営管理分析、⑤業務・情報システム分析、⑥社風・風土分析の6つの視点があります。 ▼(1)財務分析 財務分析については、通常の財務分析と同... -
05ビジョン設定
▼(1)企業理念を確認する 企業理念は、その会社の存在意義や大切にしている価値感を表明したもののことをいいます。 他に「経営理念」や「社是」「社訓」、あるいは「ミッション・ステートメント」等の名前で呼ばれることもあります(図表2-1)。 創... -
06戦略策定
経営戦略策定の予備作業として、まず強みと弱みの分析と、成功パターンの分析を行います。 ▼(1)強み・弱みと成功パターン マンガのストーリーにあるように、自社経営資源分析を行うと、自社・自事業の問題点ばかりが見えてしまい、「お先真っ暗」な気分...