未分類– category –
-
志にではなく、成果に報いる
― 仁義を説く者も、堂々と報酬を受け取る資格がある 前項に続き、弟子の彭更(ほうこう)はさらに疑問を投げかける。「建具屋や大工が仕事をするのは、食べていくためです。では、君子が道を説くのも、結局は食禄(しょくろく)を得るためなのですか?」と... -
士が受ける食禄に価値はあるのか
― 仁義を体現する者は、物を作る者と同じく価値をもつ 弟子・彭更(ほうこう)は、孟子の旅の規模――数十台の車列と何百人もの従者――を見て、「諸侯の国々を回って食禄を得るのは分に過ぎたものではないか」と疑問を呈した。 孟子はこれに対して明快に言う... -
道に背いた仕官は、恥ずべき近道
― 志ある仕官とは、誠実と節義の上に立つ 前項を受けて、魏(旧晋国)の周霄はさらに問う。「この国も仕官にふさわしい国であり、そんなに急いで仕官すべきなら、先生が未だ仕えないのはなぜか」と。 孟子はこれにたとえ話で応じる。男子が生まれればよき... -
士が位を失うとは、国家が祀りを失うこと
― 志ある者にとって「仕える」とは、単なる地位ではない 周霄が続けて問う。「たった三ヶ月仕えないからといって、なぐさめを送るのは大げさではないか」と。これに孟子は、厳粛に答えた。 士(し)にとって「仕える」ということは、生活の手段や名誉以上... -
真の君子は、仕えるべき君を待ち続ける
― 志ある者は、ただ黙して時を待つにあらず 魏の周霄が孟子に問う。「昔の君子は、本当に君に仕えていたのか」と。これは孟子が積極的に仕官せず、あくまで自らの節を守る姿勢を貫いていることに対する、皮肉を込めた問いでもあった。 孟子は答える。「も... -
真の大丈夫は、仁・礼・義を貫く人
― 富貴にも屈せず、貧賤にも動じず、威武にもひるまぬ心の力 縦横家の景春は、外交術で諸侯を動かした公孫衍や張儀こそ「大丈夫(だいじょうふ)=男の中の男」だと讃えた。だが孟子は、それに強く反論する。諸侯の顔色をうかがい、利を追い、怒れば恐れら... -
曲げた己には、他人を正す力は宿らない
― 志を貫くためには、己を偽らない覚悟が要る 孟子は、志士としての節義を貫くため、諸侯にへりくだることを拒み続けた。前項の続きとして、彼は趙簡子とその御者・王良の逸話を引いて、信念を曲げてまで成果を追う愚かしさを語る。 名御者・王良は、礼法... -
正しさを貫く覚悟は、礼を守るところにあらわれる
― 苦境を恐れず、利に惑わされない志士の姿勢 孟子は、諸侯にへりくだって会おうとしない理由を、弟子の陳代に問われた。陳代は「わずかに自分を曲げてでも、諸侯と会えば大きなことが成し遂げられる」と説く。だが孟子は、形式であっても礼を欠く招きには... -
道理にかなった真心は、人の心を動かす
正論を超えるのは、人情と理が合わさった言葉である 孟子は語る: 「昔の時代には、親が死んでも葬らない人々がいた。死んだ親を谷に捨て、そのまま放置していた」 だが、ある日その谷を通りかかると―― 狐や狸が死体を食い、 蠅やぶよ、けらが群がってむさ... -
思想に軸がなければ、行動はぶれる
根本が二つあると、矛盾と混乱を生むだけである 墨子を信奉する夷之(いし)は、孟子の批判に反論するために『書経』の一節を引用する: 「昔の聖人は民を保ち愛すること、赤子を保んずるがごとし」⇒ つまり、儒家も「無差別の愛」を説いているのではない...