未分類– category –
-
世に乱説あふるるとき、正しき道を守る者が要る
― 魂の混乱を正すのは、言葉の戦いによってのみ成される 孟子は語る。孔子が没した後、聖王は現れず、諸侯は勝手放題にふるまい、民間の学者たちも勝手気ままに言論を弄した。その中で特に影響力を持ったのが、**楊朱と墨翟(墨子)**であった。 楊朱は「... -
筆の力で世を正す ― 孔子が『春秋』を記した理由
― 言葉による秩序回復のために、あえて歴史を記した 孟子は、周王朝が次第に衰え、聖人の道が行われなくなっていったことを語る。世は乱れ、臣が君を殺し、子が父を殺すという、倫理の崩壊が現実のものとなった。このような無秩序と道徳の崩壊に直面して、... -
正しき王道は、乱世の中から誕生する
― 周公と武王は、乱を正し、民を救った 孟子は、前項に続いて「なぜ自分がやむを得ず弁論するのか」という話を、歴史を踏まえて論理的に補強する。 堯・舜という聖人が没した後、聖人の道は次第に衰え、暴君たちが代わる代わる現れた。彼らは民の住居を壊... -
弁論は好みではなく、時代の混乱が求める応答である
― 君子は必要があるとき、沈黙を破る 弟子の公都子が孟子に尋ねた。「世間では、先生は弁論を好む人だと言われていますが、それは本当でしょうか?」 孟子は静かに否定する。「私は弁論を好んでいるわけではない。ただ、やむをえずやっているのだ」 孟子に... -
間違いと知ったなら、すぐに正すのが義である
― 時を引き延ばす改革は、義の精神に反する 宋の大夫・戴盈之(たいえいし)が孟子に尋ねた。「先生のおっしゃる井田法(什一税)を採用し、関所や市場の税を廃止する政策は、たしかに理にかなっているとは思いますが、今年中に急にすべて行うのは難しいで... -
誇りと節義を守ることが、君子たる者の基本
― 自らを曲げて権勢に近づくことを恥とせよ 弟子の公孫丑(こうそんちゅう)は、孟子に問いかける。「先生は諸侯に自ら会いに行かれない。それはなぜですか?」 孟子は答える。古来、仕官していない者は諸侯に自ら会いに行くことはなかったと。たとえば段... -
君主の徳は、身近にいる人の徳によって決まる
― 善を求めるなら、まず善き環境を整えよ 孟子は、宋の臣・戴不勝(たいふしょう)に問いかける。「あなたは、あなたの王が善良になることを望みますか?」 そして、たとえ話で説明を始める。ある楚の大夫が、自分の子に斉の言葉を学ばせたいと思ったとし... -
王道は、武力を超えた徳の力で民を動かす
― 武王の征伐に民が心から従った理由 孟子は前項に続いて、王道の本質が「力による支配」ではなく、「民の信頼と徳による統治」にあることを、周の武王の征伐を例に挙げて説く。 武王は、暴君・紂(ちゅう)を討ったあとも、なお悪政を行っていた残党を東... -
民が望んだ征伐、それが王道の戦い
― 正義の軍とは、暴政を討ち、民に恵みをもたらすもの 孟子は、湯王の征伐が葛に始まり、十一の国を討って天下に敵なしとなった故事を語る。しかしそれは、武力による支配を目指したのではない。悪政を敷く君を討ち、苦しむ民を救うという「義」に基づいた... -
王道とは、民のために正義を貫くこと
― 利を求めず、義によって動く政治の本質 弟子の万章(ばんしょう)は、宋という小国が王道の政治を行おうとしていることについて問うた。「しかし、強国である斉や楚がそれを憎み、攻めてきたらどうすべきでしょうか」と。 孟子は、殷の始祖・湯王と葛の...