未分類– category –
-
天下の根は己にあり。まず自らを正すことがすべての始まり
孟子は、人々が何気なく口にする「天下国家」という言葉の順序に潜む本質に着目した。彼は言う。「天下」を安んじるためには、まず「国家」が安定していなければならず、「国家」の安定は「家庭」に、「家庭」の安定は「一人ひとりの身」にかかっている。... -
すべては己に反(かえ)って求めよ。心を正せば、天下は自然と従う
孟子は、うまくいかないことがあったとき、まず自分自身にその原因を求める「反求諸己(はんきゅうしょき)」の姿勢こそが、真に徳を得るための第一歩だと説く。たとえ相手に愛情を注いでも親しまれないなら、自分の「仁」が足りているかを見直せ。人を治... -
不仁を好みながら滅亡を恐れるのは、酔いを嫌って酒を飲むようなもの
孟子は、天下の盛衰はすべて「仁」と「不仁」によって決まると説く。夏・殷・周の三代が天下を治めたのは、君主たちが仁政を行ったからであり、失ったのは桀王・紂王・幽王・厲王のような不仁による暴政のゆえである。 それは国家にも個人にも同様にあては... -
悪しき前例はすぐそばにある。君主こそ、仁を学ばねばならない
孟子は、人が道を誤るのは「知らなかった」からではなく、学ぶべき模範を無視したからだと説く。コンパスや定規が形をつくるための基準であるように、堯舜(ぎょうしゅん)の行った仁政は、君や臣がその道を尽くすための最高の手本である。君主であるなら... -
上に立つ者には、徳がなければならない
孟子は、国家の安定と繁栄を保つためには、上に立つ者が「仁」を備えていなければならないと強く訴える。もし不仁な者が高位に就けば、その悪徳が民衆に広がり、政治秩序が崩壊する。上は道理によって物事を判断せず、下は法を守らず、朝廷の臣下は道義を... -
才能を尽くし、規範に学ぶ。そこに真の知恵が宿る
孟子は、聖人とは才能だけで成し遂げる人ではなく、自らの力を尽くしたうえで、正しい規範を活用する者だと説いた。目を尽くして見ても、さらに定規や水準器を使ってこそ、四角いもの、円いもの、平らでまっすぐなものを自在に作ることができる。耳を尽く... -
正しい政治は、先人の道を実践してこそ成り立つ
孟子は、たとえ人並み外れた才能を持っていても、正しい道具がなければ成果は得られないと説いた。視力の優れた離婁(りろう)でも、道具がなければ形は測れず、聴力に秀でた師曠(しかん)でも調子笛がなければ音階を正せないように、聖人堯舜(ぎょうし... -
真の節操とは、人倫を尊び、情理をわきまえること
― 偏屈な孤高は、道を誤る危うさをもつ 前項の続きで、匡章はなおも陳仲子(ちんちゅうし)の廉潔な生き方を擁護する。 「仲子は自分で靴を織り、妻は麻をつむいで、それと交換して生活しています。それなら、他人の不義に染まっていないと言えるのではな... -
見た目の節操より、その本質を問え
― 本物の「廉潔」は見かけではなく、徹底した自己確認にある 斉の人・匡章(きょうしょう)は、陳仲子(ちんちゅうし)の節操を称えて孟子にこう語った。 「仲子は、兄が得ていた俸禄が不義のものだとして、実家を出て於陵に移り住みました。飢えに耐えて... -
天命を受け継ぎ、聖人の志を継ぐ者として
― 弁論は使命であり、正道を守るための戦いである 孟子は前項に続いて、自身が「弁論を好む者」とされることに対し、それは誤解であるとはっきりと否定し、自分の行動は天命によるものだと力強く宣言する。 孟子はまず、歴代の聖人たちの偉業を引いて、自...