未分類– category –
-
理念共感型の人材像とは
『採用の教科書1』および本書で書いているとおりにあなたが採用行動を実行したとしましょう。 会社の明確な経営理念も文章でできていて、雇用条件ではなく、理念や価値観の共有を目的とした自社の採用ホームページもできているはずです。 理念共感型の採... -
人間力を重視した人材像とは
人材採用においての人材像の設定は、仕事経験や知識などの「専門スキル」と、コミュニケーション力や雰囲気、心などの「人間力」の二つの面に分かれます。 中途採用における即戦力採用は、この専門スキルに目を向けた採用手法ですが、これがよいかといえば... -
異業種や異職種からの転職者
中途採用において、私がおすすめするのは、異業種や異職種からの転職者を狙うことです。「採用した結果そうなってしまった」ではなく、求める人材像の設定段階から、あえて異業種や異職種を狙うのです。 看護師や薬剤師、歯科衛生士など、仕事をする上で専... -
□専門知識と経験と専門スキル
中途採用の求める人材像の設定において、専門スキルは、見誤りやすいポイントです。専門スキル=専門技術であり、弊社ではこのように定義しています。 専門スキル=専門知識×経験つまり、経験だけがいくらあっても、それのみを専門スキルとはいえないとい... -
専門スキルとハロー効果PART1
ハロー効果に関して少しご説明したいと思います。 この言葉は重要で、ここを理解しておかないと、採用で失敗する確率が上がります。 ハロー効果とは、人を見る際に陥る心理的効果のことであり、採用においては命取りになるほど恐れるべきものです。具体的... -
専門スキルとハロー効果PART2
面接などでの選考時、専門スキルによるハロー効果による失敗はあまりにも多いので、具体的に対策を書いておきます。 選考フローを変えるだけで、仕組みとして専門スキルによるハロー効果を防ぐことができるのです。 その方法とは、専門スキルを見ないこと... -
□ピラミッドの法則
求める人材像の設定や採用選考の際に、守らなければならない法則があります。私が「人材採用におけるピラミッドの法則」と名付けた考えをご説明しておきましょう。 先ほど、選考フローを変えて、ハロー効果を防ぐ方法をお話しましたが、実は、この方法は、... -
性格は変えられない
求める人材像の設定において、この項は重要な考え方です。 これまで何度もお伝えしましたが、「スキルは後から学ぶこともできるから、人間力の高い人を採用したほうがいい」ということです。 これは、個人としてのスキルだけではなく、メンバーの人間力に... -
伝える力(発信力)
人材像の中に、ぜひ入れていただきたいのがこの、伝える力(発信力)です。 採用の際によく「コミュニケーション力が大事」「コミュニケーション力重視」という会社も多いのですが、そもそもコミュニケーション力とは何でしょうか?それを持っているとは具... -
気が利く力
「気が利く力」も全業種、全職種に関係する重要な能力です。ぜひ、求める人材像の中に入れることをおすすめします。 「気が利く人は採用したくない」という会社は皆無でしょう。 例えば、女性の一般事務職を採用しようとしている際に、「気が利く」という...