未分類– category –
-
成長という名のノビシロ
確認のために、ここでテストをさせてください。中途採用において選考をおこなった結果、ある三人が最終選考に残りました。そして、最終選考の結果、十点満点中、このような結果となりました。 Aさん:経験や技術が十点、人間力は四点 Bさん:経験や技術... -
転職市場にいる人材を見きわめよ
あなたが私の前著『採用の教科書1』を活用して、求める人材像が明確になったとします。 その「求める人材像」が、〝エースで四番のような超一流の即戦力人材像〟になってしまった場合に、考えていただきたいことがあります。そういう優秀な人材はそもそも... -
現場が求めている人材像とは?
私が新規クライアントのヒアリングに伺うとき、必ずその会社のスタッフや管理職と個別に話をします。なぜなら、現場(お客さん)の声を聞かずに、ニーズ(採用したい人材像)は見えないからです。 また、現場の方も自分の意見を聞いてもらえるということで... -
□過去の採用失敗事例から見えてくる現実
PDCAサイクル(plandocheckactcycle)と呼ばれる改善活動があるのをご存じでしょうか。 新しく商品やサービスを作っても、お客さんの感想や意見をもとにさらに商品・サービスに改良を加えていくことです。 これを繰り返すことで、どんどんよい製品となる... -
即戦力と教育の考え方
インスタント人材の項でも述べましたが、この「即戦力」という言葉を私はとにかく問題視しています。なぜなら、この言葉を使うと、本人の意志にかかわらず、無意識のうちに教育を軽視してしまうからです。 業務経験や技術を選考の際にプラス査定するのはよ... -
COLUMN②契約社員と正社員
一般的に契約社員と呼ばれている人たちがいます。会社側と一年契約などの雇用契約を結び、一年ごとに更新を繰り返すタイプの雇われ方です。 仕事自体は一年で会社から消えるものではないのに、そこに契約社員を配置する企業もあります。 有期契約なので、... -
新卒教育と中途教育の意識の違いからくる問題
この記事でわかること 中途採用者の教育期間が短いと考えるのは早計 過去の経験が邪魔をすることも 教育への意識が採用後の定着率を左右 OJT(先輩・上司による教育)のみは、〝放置〟と同じ 新卒教育と中途教育の意識の違いからくる問題 ここであなた... -
中途採用者への教育研修・中小企業編
この本はそもそも採用の本ではないのか?ここまで読み進めながらそう思う読者もいるかもしれません。 しかし、採用で成功するためには、「入社後の教育体制」まで考えておかないことには、採用した人が活躍できません。採用の成功と失敗を分けるのは、求人... -
教育費用=コストではない
コストという言葉も人材戦略の上で、気をつけなければいけない語句です。コスト=費用(支出)ですよね。 人件費をコストと思っている経営者の会社は、多くの場合、人の出入りが激しいのが特徴です。 人件費=コストという言葉を使うと、数字ばかりを見て... -
返報性の原理
これは賛否両論があるのと、表面だけを見られかねないので、書こうかどうか迷ったのですが、採用や定着率とも大きくかかわるので、思い切って書きます。 あなたは「返報性の原理」という言葉を聞いたことがありますか?これは、「人は他人に対して借りを作...