未分類– category –
-
▼(5)シナリオプランニングの活動
この記事でわかること 計画・計数計画への反映方法まず計数計画ですが、影響の大きな外部事業環境要因が変化するので、当然売上高や原価、経費に影響が出ます。 このため、まずその影響度合いを推定します。 過去に起こったことがあるものであれば、例えば... -
▼(1)大転換の時代──10年後はどうなっているか
この記事でわかること 常日頃から世界情勢や世の中の変化に気を配っている人ならまだしも、今回新たに中期経営計画の立案を担当することになったような場合には、時間軸・空間軸の両面からマクロ的な大きな変化を捉えておく必要があります。 図表0-14に... -
▼(2)自社のビジネスモデルを見直す
この記事でわかること ローテク分野だけでなく、ハイテク分野においても韓国や台湾、中国メーカーが躍進し、日本を含む先進国のメーカーが苦しめられたり、流通業においては、アマゾンなどネット通販の台頭により、既存の大手流通業が脅かされたりしていま... -
(3)パラダイムシフト(構造改革)のポイントを見つける
▼(3)パラダイムシフト(構造改革)のポイントを見つける 「パラダイム」とは既存の枠組みのベースとなる考え方のことをいいますが、皆さんの業界でも、歴史上、標準となっているパラダイムというものがあると思います。 これを大きく変えていくことを「... -
▼(4)視野のスコープ(範囲)設定
この記事でわかること 物事を見る範囲・視野のことをスコープといいます。 我々は自分の周辺のことを中心に考えがちですが、中期経営計画の場合、会社を含む広いスコープで物事を考える必要があります。 狭い方から順々に見ていくと、 ①自分の事…自分の業... -
(1)経営計画をつくる意義/会社を変えていく気構え
この記事でわかること はじめに前著『中期経営計画の立て方・使い方』(かんき出版)は、自身の実務経験とコンサルティング経験を活かして、いわば卒業論文のようなつもりで1999年に旧三和総研在職中に出しました。 精密機械メーカーというモデル企業... -
▼(2)コーポレート・ガバナンス・コードによる要件
この記事でわかること 株式公開企業は、2015年6月から東京証券取引所が定めた「コーポレート・ガバナンス・コード」に準拠するよう求められています。 このコーポレート・ガバナンス・コードは、5つの基本原則からなっています。 株主の権利・平等性... -
(3)中期経営計画の3大要素
この記事でわかること (3)中期経営計画の3大要素 中期経営計画には、細かく分けるといろいろな要素がありますが、大ざっぱには3つの要素に分けられます(図表0-5)。 1つ目は「経営ビジョンと経営目標」です。 2つ目は戦略課題とその解決策とい... -
(4)中期経営計画に求められる10大目次
この記事でわかること (4)中期経営計画に求められる10大目次 今述べた中期経営計画の3大要素をドキュメントとして整備し、発表しようとすると、図表0-6に示すような10大目次となります。 スタッフに余裕がある大企業では、これらの目次を揃えて対外... -
(5)中期経営計画策定を成功させるための要素
この記事でわかること (5)中期経営計画策定を成功させるための要素 中期経営計画を策定すること自体にある程度の時間と労力が必要となります。 このため、この策定作業を成功させるためには、図表0-7に示すようにいくつかの要素を揃える必要がありま...