未分類– category –
-
▼(3)中期経営計画から年度予算・部門別予算への落とし込み方
この記事でわかること ▼(3)中期経営計画から年度予算・部門別予算への落とし込み方 年度予算の編成方法の具体的な進め方については、図表6-5にあるようなステップを拙著『マンガでやさしくわかる経営企画の仕事』で詳しく説明していますので、そちら... -
▼(4)中期経営計画と予算のフォロー(進捗管理)方法
先に触れましたが、中期経営計画は「フォローを行わないでいると、忘れられてしまうもの」です。 中期経営計画についてフォローを行うべき項目は、図表6-6のように①経営目標、②計数計画、③KPI、④活動計画の4種類となります。 経営目標と計数計画は... -
▼(1)発表と部門へのブレークダウン(目標と方策)と責任体制
この記事でわかること 中期経営計画は会社の重要な計画であるため、「経営者層での共有管理者層での理解と共有一般社員層での理解と共有」という3階層に分けて捉えていく必要があります(図表5-1)。 経営者層での共有は比較的容易ですが、管理者層・... -
▼(2)グループ・個人へのブレークダウンと目標管理
この記事でわかること ▼(2)グループ・個人へのブレークダウンと目標管理 目標管理は、「MBO」(Management By Objectives)といい、ピーター・F・ドラッカーが提唱し、外資系企業から日本企業に広まりました。 もともとの考え方は、社員一人ひとり... -
▼(3)実現イメージの創出と伝達
この記事でわかること 中期経営計画の発表会を実施しても、しばらくすると忘れられてしまうことがよくあります。 その原因の一つに、「内容が印象に残りにくい」ということがあります。 経営企画などの立場からすると、会社にとって重要なことで、自分たち... -
▼(4)バランスト・スコアカードを使ったフォロー方法
この記事でわかること 「バランスト・スコアカード」とは、管理会計の研究者であるロバート・キャプランらによって提唱された管理方法で、図表5-6に示すように ①財務的視点 ②顧客の視点 ③社内ビジネス・プロセスの視点 ④学習と成長の視点 という4つの... -
▼(5)中期経営計画の内容別浸透レベル
この記事でわかること 自社の中期経営計画がどの程度社内に浸透しているかということを把握するのに、図表5-7のようなチェックシートを活用してみると、簡単にわかります。 どの階層や部門で浸透度が低いのかが一見して確認できるため、「浸透度合いを... -
▼(1)KPIと連動した活動計画を立てる
活動・計数計画の具体化パートでは、戦略策定パートで策定した戦略の戦術化と、それを計画に落とし込んだ活動計画、中計の3大要素の一つである計数計画立案へと進んでいきます。 ▼(1)KPIと連動した活動計画を立てる 戦略策定パートでいったん戦略立... -
▼(2)戦略課題の整理
KPIツリーの作成により戦略の過不足を確認し、補足ができたら、戦略課題を一覧表に整理します。 マンガのストーリーでは、KPIによる必要十分条件の確認が課題解決策検討の後とされていますが、過不足の確認ステップは実務上は多少前後しても問題あり... -
▼(3)戦略課題のブレークダウン
どのような戦略も最終的には業務として遂行されることになりますから、戦略から戦術へ、そして施策へと具体化していきます。 マンガのストーリーの山本電機の事例にあるように、戦略課題の具体化は事業部に任せるという会社もありますが、任せたままにする...