未分類– category –
-
仁義を眼目とせよ――道を学ぶ者の“的”を見失うな
孟子はこの短い章で、**「道(みち)を学ぶにおいて、最も重要な“的”を見誤ってはならない」**という教えを、的確な比喩とともに説きます。その“的”とは、言うまでもなく、仁と義。孟子が一貫して掲げる、人としての根本の徳です。 弓術の名人・羿と「彀(... -
“仁”は育ててこそ価値がある――未熟な善意は無価値に等しい
孟子はこの短い章で、**「仁の価値は“育て熟すこと”にかかっている」**という重要なメッセージを伝えます。これは単なる抽象的な徳の称賛ではなく、仁(思いやり・善意)も“耕し、実らせる努力”なしには力を持たないという、現実的な修養論です。 五穀と雑... -
仁は必ず不仁に勝つ――問題は“量と継続”にある
孟子はこの章で、**「仁(じん)は不仁(ふじん)に必ず勝つ」という強い信念を語ります。ただしそれは、本当に十分な仁を持ち、継続して実践した場合に限るとし、中途半端な仁で結果を焦る者に対して、「それでは火に水を一滴垂らすようなものだ」**と厳... -
地位ではなく“内なる徳”こそが真の貴さ――人爵と天爵の違いを知る
孟子はこの章で、「人は誰しも“貴くありたい”と願う。しかし、本当の貴さ=天爵とは、外から与えられる地位や肩書きではなく、内に備わる仁義の徳である」と説きます。さらに、人々は天爵をすでに持っていながら、それに気づかず、外から与えられる人爵ば... -
“爵位”にも二つある――天が授ける徳と、人が与える地位
孟子はこの章で、人間の「本当の価値」は、外から与えられるものではなく、自らの内に築き上げるべき“天爵”にあると明言します。つまり、人が求めがちな「地位・称号・肩書き(人爵)」は副次的なものであり、最優先で修めるべきは、仁義忠信といった“徳(... -
大人物と小人物を分けるもの――「心を立てる」ことがすべての分岐点
孟子はこの章で、「人間は皆平等な存在でありながら、なぜ大人物と小人物に分かれてしまうのか?」という問いに、“心”の扱い方こそが分かれ道であると明快に答えています。同じ人間でも、大きく生きるか、小さく生きるか――それは「思う力=心の官能」をど... -
“小を養いて大を失うな”――口腹とともに心志を養え
孟子はこの章で、**「身体の欲望を満たすことは否定しないが、それに偏れば人は堕落する」**と警告します。大切なのは、飲食(=物質的な滋養)を否定することではなく、それを心や志といった“もっと大きなもの”の養いに結びつけることだという教えです。 ... -
養うべきは“欲”ではなく“心”と“志”――大人と小人の分かれ道
孟子はこの章で、「人は本来、自分の身を愛している。しかし、その“愛し方”と“養い方”を誤ると、小人になる」と警告しています。つまり、自分を大切にすることは正しいが、“どこを・どう養うか”が極めて重要であり、そこに人格の高下が生まれるという教訓... -
自分の育て方を知らずして、どうして生きられるか――“身を養う”という根本課題
孟子はこの章で、「自分の身体と心をどう育てるか(養うか)」という最も根本的な問いを投げかけています。私たちは植物でさえ育て方を調べて実践しようとするのに、**自分という存在の育て方には驚くほど無関心である――これはおかしくないか?**という厳... -
恥じるべきは“心のゆがみ”――大切なものを見誤るな
孟子はこの章で、人間が本来恥じるべきことは、身体の欠陥よりも「心のゆがみ」であると説きます。しかし多くの人は、見た目や外形の“整っていないこと”には敏感なのに、心の不完全さ・不徳については平気でいる――この倒錯を鋭く批判しています。 くすり指...