未分類– category –
-
水のごとく、争わずして成果を生む──柔と謙がつなぐ組織の信頼
『老子』第八章|易性第八「上善若水」 1. 原文 上善若水。水善利萬物而不爭、處衆人之所惡、故幾於道。居善地、心善淵、與善仁、言善信、正善治、事善能、動善時。夫唯不爭、故無尤。 2. 書き下し文 上善は水の若し。水は善く万物を利して而も争わず、衆... -
誇らず導き、沈黙の力で動かす──「空なる道」の統治哲学
『老子』第四章|無源第四 1. 原文 道沖而用之或不盈。淵兮似萬物之宗。挫其銳、解其紛、和其光、同其塵。湛兮似或存。吾不知誰之子、象帝之先。 2. 書き下し文 道(みち)は沖(むな)しくしてこれを用(もち)うれば、或(ある)いは盈(み)たず。淵(... -
競わず、飾らず、任せて治めよ──“無為の知恵”が組織を整える
『老子』第三章|安民第三 1. 原文 不尙賢、使民不爭。不貴難得之貨、使民不為盜。不見可欲、使民心不亂。是以聖人之治、虛其心、實其腹、弱其志、強其骨。常使民無知無欲、使夫知者不敢為也。爲無爲、則無不治。 2. 書き下し文 賢(けん)を尚(たっと)... -
誇らず、押し出さず、去らず──無為のリーダーが道を拓く
『老子』第二章|養身第二 1. 原文 天下皆知美之爲美、斯惡已。皆知善之爲善、斯不善已。故有無相生、難易相成、長短相形、高下相傾、音聲相和、前後相隨。是以聖人處無爲之事、行不言之教。萬物作焉而不辭、生而不有、為而不恃、功成而弗居。夫唯弗居、是... -
語れぬ“道”を感じよ──見えぬ価値がすべてを生む
『老子』第一章|體第一 1. 原文 道可道、非常道。名可名、非常名。無名、天地之始。有名、萬物之母。故常無欲以觀其妙、常有欲以觀其徼。此兩者同出而異名、同謂之玄。玄之又玄、衆妙之門。 2. 書き下し文 道(みち)の道(みち)とすべきは、常(つね)... -
人材は「見極め・育成・定着」の段階で組織する(派遣→契約→正社員)
※2025年5月20日現在 組織における人材配置は、単なる雇用形態の選択ではない。目的は、信頼できる人材を見極め、育成し、定着させることであり、そのためには段階的な関係構築が有効である。 まずは1日派遣。短期間での業務参加を通じて、その人物の仕事ぶ... -
相手に恥をかかせない配慮が必要
組織を導く立場にある者にとって、他者への配慮は単なる礼儀ではなく、信頼を築くための戦略的な行動である。中でも「相手に恥をかかせない」ことは、人間関係を円滑に保ち、長期的な協働関係を築くうえで極めて重要である。 公の場での指摘や叱責は、相手... -
細かい作業に人間性が宿る
細かい作業に人間性が宿る。 例えば、シール貼りは一見単純な作業に見えるが、そこにこそ人間性が表れる。細かい作業を正確に、そして継続的に行うことは容易ではない。曲がらずに貼ることに注意を払い、同じ品質で貼り続ける忍耐力と集中力が求められる。... -
必読書
バガヴァッド・ギーター● 論語● 大学・中庸● 孟子● 老子● 論語と算盤● 菜根譚● 貞観政要● 葉隠● 武士道● 運命を拓く ブッダのことば● 心理のことば・感興のことば● 言志四録 論語の活学―人間学講話 修身教授録 聖書? コーラン? -
見せかけの善を憎み、真の常道に立ち返れ
本章は、「郷原(偽善者)」批判の完結篇であり、孔子・孟子の徳に対する厳格な姿勢と、人間観の深さが存分に表れた一節です。特に、世間で“良き人”と称される者こそ、実は徳を損なう最も危険な存在であるという逆説的な指摘は、現代人にも痛烈な警告を与...