未分類– category –
-
【2-58〜2-61】 感官の制御と内なる集中
◆第2章 第58節による心得 ●原文引用 「亀が頭や手足をすべて収めるように、感官の対象から感官をすべて収める時、その人の智慧は確立している。」(第2章 第58節) ●逐語訳 亀がすべてを収めるように:カメが危険を察知して手足や頭を甲羅に引っ込めるよう... -
【2-55】 真の叡知者とは何か
◆第2章 第55節による心得 ●原文引用 「アルジュナよ、意にあるすべての欲望を捨て、自ら自己においてのみ満足する時、その人は智慧が確立したと言われる。」(第2章 第55節) ●逐語訳 アルジュナよ:アルジュナに向けた呼びかけ。 意にあるすべての欲望を... -
【2-56〜2-57】 感情・愛着・反応に支配されない境地
◆第2章 第56節による心得 ●原文引用 「不幸において悩まず、幸福を切望することなく、愛執(あいしゅう)、恐怖、怒りを離れた人は、叡知が確立した聖者と言われる。」(第2章 第56節) ●逐語訳 不幸において悩まず:不運なことがあっても心が乱れない。 ... -
求めずして成す──無事こそ最大の功績、無怨こそ最高の徳
『菜根譚』より 1. 原文: 處世不必邀功,無過便是功。與人不求感德,無怨便是德。 2. 書き下し文: 世に処するに、必ずしも功(こう)を邀(もと)めざれ。過(あやま)ち無きは、すなわち是れ功なり。人と与(とも)にするに、徳(とく)に感ずることを... -
語らずして信を得る──与える者こそ、最も豊かな人
以下に、『老子』第八十一章「顯質(けんしつ)」の章句 「信言不美、美言不信…聖人之道、爲而不爭」 について、ご指定の構成に基づいて詳細に整理しました。これが『老子』の最終章であり、老子の思想の結びとも言える深い教えが凝縮されています。 1. 原... -
拡大より充足──“小さく満ちる”経営のすすめ
以下に、『老子』第八十章「獨立(どくりつ)」の章句 「小國寡民…民至老死、不相往來」 を、ご指定の構成に基づいて丁寧に整理いたしました。 1. 原文 小國寡民。使有什佰之器而不用、使民重死而不徙。雖有舟輿、無所乘之、雖有甲兵、無所陳之。使人復結... -
責めずに果たす──信頼は“余怨なき関係”に宿る
以下に、『老子』第七十九章「任怨(にんえん)」の章句 「和大怨、必有餘怨…天道無親、常與善人」 について、ご指定の構成に基づき、丁寧に整理してご紹介いたします。 1. 原文 和大怨、必有餘怨、安可以爲善。是以聖人執左契、而不責於人。有德司契、無... -
柔が剛に勝つ──責任を背負う“水のリーダーシップ”
以下に、『老子』第七十八章「任信(にんしん)」の章句 「天下莫柔弱於水…正言若反」 について、ご指定の構成に基づき、丁寧に整理いたしました。 1. 原文 天下莫柔弱於水、而攻堅強者莫之能勝、其無以易之。弱之勝強、柔之勝剛、天下莫不知、莫能行。是... -
偏りを整え、功を誇らず──“天のバランス”に学ぶ経営哲学
以下に、『老子』第七十七章「天道(てんどう)」の章句 「天之道、其猶張弓與…其不欲見賢」 を、ご指定の構成に基づき丁寧に整理いたしました。 1. 原文 天之道、其猶張弓與。高者抑之、下者擧之。有餘者損之、不足者補之。天之道、損有餘而補不足。人之... -
強さはしなやかさに宿る──折れずに導く“柔の力”
以下に、『老子』第七十六章「戒強(かいきょう)」の章句 「人之生也柔弱…強大處下、柔弱處上」 を、ご指定の構成に基づき、丁寧に整理いたしました。 1. 原文 人之生也柔弱、其死也堅強。萬物草木之生也柔脆、其死也枯槁。故堅強者死之徒、柔弱者生之徒...