未分類– category –
-
子会社株式・関連会社株式の評価
1. 評価替えの原則 子会社株式や関連会社株式は、長期保有を目的としているため、決算時に時価評価を行いません。これらの株式は、主に以下の目的で保有されます: 子会社株式:支配目的(過半数以上の株式を保有して意思決定をコントロール)。 関連会社... -
配当金と利息の受け取り
1. 配当金を受け取ったとき 配当金とは株式を所有している場合、発行会社が利益を株主に分配する形で支払われる金額を指します。 配当金の会計処理 収益の計上:配当金は「受取配当金(収益)」として記録します。 現金の受領:配当金領収証を金融機関に持... -
有価証券の購入と売却
有価証券を購入したとき 有価証券を購入する際は、保有目的に応じた勘定科目(例:売買目的有価証券、満期保有目的債券、子会社株式など)で処理します。取得原価には、有価証券の価額(購入代価)と付随費用(売買手数料)を含めます。 【購入時の計算方... -
リース取引の分類
1. ファイナンス・リース取引 ファイナンス・リース取引とは、以下の要件を満たすリース取引を指します。 要件 解約不能(ノンキャンセラブル) 契約期間中に解約ができないリース契約。 フルペイアウト(Full Payout) リース物件から得られる経済的利益... -
圧縮記帳と減価償却に関する会計処理
1. 圧縮記帳とは 固定資産を取得する際に国庫補助金や工事負担金を受け取った場合、その金額分だけ固定資産の取得原価を減額する処理を「圧縮記帳」といいます。 圧縮記帳を行う目的は、補助金や負担金が収益として課税されるのを防ぐことです。 2. 圧縮記... -
固定資産の滅失に関する会計処理
1. 滅失とは 滅失とは、火災や災害などで固定資産が失われることを指します。滅失した際の会計処理は、保険が掛けられているかどうかで異なります。 2. 保険を掛けていない場合の処理 固定資産が滅失し、保険を掛けていない場合、焼失した固定資産の帳簿価... -
固定資産の改良と修繕の会計処理
1. 改良とは 改良は、固定資産の価値を高めたり、耐用年数を延長させるための支出を指します。これを資本的支出といい、固定資産の取得原価に加算して処理します。 例: 非常階段の設置 建物を防音・防火仕様にする工事 工場の機械の性能を向上させるアッ... -
固定資産の除却・廃棄の処理
1. 固定資産の除却 固定資産を業務用として使用するのをやめ、スクラップなど処分価額がある場合、その処分価額を貯蔵品(資産)として計上し、帳簿価額との差額を固定資産除却損(費用)で処理します。 仕訳例:固定資産を除却したとき 備品 取得原価:60... -
固定資産の買換えの処理
固定資産を買い換える場合、旧固定資産を売却し、その売却代金(下取価額)を新固定資産の購入代金の一部に充てたと考えて仕訳を行います。 1. 固定資産の売却処理 旧固定資産を売却(下取り)する際には、帳簿価額と下取価額との差額を固定資産売却損(費... -
固定資産の売却
固定資産を売却した際には、売却時の帳簿価額と売却価額との差額を処理します。帳簿価額は次の式で計算されます: [\text{帳簿価額} = \text{取得原価} - \text{減価償却累計額}] 売却価額と帳簿価額の差額に基づいて、固定資産売却損(費用)または固定資...