未分類– category –
-
帳簿の締切方法
帳簿の締切は、決算の最後に行い、次期の記帳に備える重要な手続きです。帳簿を締め切ることで、当期の取引や会計処理を終了し、翌期の開始準備が整います。 英米式決算法 英米式決算法は、日本の商業簿記で広く採用されており、簿記2級でも学習する方法で... -
繰延税金資産と繰延税金負債の表示方法
税効果会計を適用することで計上される繰延税金資産と繰延税金負債は、貸借対照表に以下のように表示されます。 1. 表示場所 繰延税金資産 貸借対照表の資産の部に表示します。 「投資その他の資産」の区分内に記載されます。 繰延税金負債 貸借対照表の負... -
その他有価証券の評価差額と税効果会計
その他有価証券の評価替えでは、会計上の処理と税法上の取扱いが異なります。税効果会計を適用して、この差異を調整する仕訳を行います。以下では、具体例を交えて解説します。 例5: 時価が取得原価を下回る場合の仕訳 状況: その他有価証券(取得原価 1,0... -
減価償却費の償却限度超過額と税効果会計の仕訳
減価償却費の償却限度超過額は、税法上の損金不算入となるため、税効果会計を適用します。会計上計上された減価償却費と税法上認められる減価償却費の差異について調整を行います。 例3:第1期末における減価償却費の損金不算入の仕訳 備品の取得額:1,000... -
貸倒引当金の繰入限度超過額に関する税効果会計の仕訳
貸倒引当金の繰入限度超過額は、税法上の損金不算入となります。この場合、会計上費用計上した金額と税法上認められる金額の差異に基づいて税効果会計を適用します。以下に具体的な仕訳例を示します。 第1期末:貸倒引当金300円のうち100円が損金不算入の... -
法人税等の調整
税効果会計では、法人税等の金額を直接変更するのではなく、「法人税等調整額」という勘定科目を使って調整を行います。その際、次のように仕訳処理を行います: 繰延税金資産 [資産]法人税等の前払いを表し、将来において税金の減少効果が見込まれる場合... -
1. 財務諸表の概要
1. 財務諸表の概要 財務諸表は、企業の経営成績や財政状態を明らかにするために作成される書類です。主要な財務諸表には以下があります: 損益計算書(P/L:Profit and Loss Statement) 企業の一定期間における収益と費用、およびそれによる純利益または... -
2級で出題される決算整理事項
以下は、簿記2級で出題される主要な決算整理事項の概要と簡単な説明です。 1. 現金過不足の処理 現金過不足は、帳簿残高と実際有高の不一致を修正するための処理です。 決算時には未処理分を原因に応じて適切な勘定科目に振り替えます。 例:雑損(費用)... -
精算表の作成
精算表は、決算整理前の試算表から始まり、決算整理仕訳を反映して、損益計算書と貸借対照表を完成させる過程を1つの表にまとめたものです。 精算表の形式 各欄の構成 試算表欄 決算整理前の残高を記入。 資産・費用は借方、負債・収益は貸方に記載。 修正... -
外貨建取引決算時の処理
【基本ルール】 外貨建ての資産・負債(貨幣項目)は決算時の為替相場(カレント・レート (CR))で換算します。 換算により生じた差額は、為替差損益として処理します: 円安 → 為替差益(収益) 円高 → 為替差損(費用) 【例】資料に基づく処理 資料 売...