T精織の経営改革は、資金繰表という冷徹な数字から生まれました。このケースは、経営計画の中で資金繰表がどれほど重要な役割を果たすかを如実に示しています。本稿では、T精織が直面した課題とその克服への道筋を詳しく解説します。
資金繰表作成から始まる経営改革
T精織では、まず社長の意向を反映させた意欲的な年間利益計画を策定しました。しかし、その計画が現実に実行可能かどうかを確認するため、資金繰表の作成が必要でした。通常は資金運用計画を経たうえで資金繰表を作成しますが、今回は状況が比較的シンプルだったため、直接資金繰表を作成することに。
社長自らが作業を担当する形で6か月分の資金繰表が完成した結果、現状の厳しい資金状況が浮き彫りになりました。表が示す通りでは、借金の返済で手一杯になり、金利負担が軽減されない状態が続くことが明らかになったのです。
冷徹な数字が促した即断と行動
完成した資金繰表を見た社長は、次のように具体的な改善策を即決しました。
- 売上拡大の責任を自ら負う
社長は、自身が中心となり、売上増加を実現する決意を表明しました。 - 原糸在庫の圧縮
デッドストックを徹底的に見直し、資金効率を向上させることを新たな方針として掲げました。
この判断は、経営の根幹であるキャッシュフローの重要性を物語っています。いくら帳簿上の利益が出ていても、資金繰りが改善されなければ金利負担の軽減は望めません。T精織が抱える課題の本質は、まさにこの「勘定合って銭足らず」の状況でした。
具体策1:遊休機械の稼働
売上増大のため、社内で長年放置されていた8台の遊休機械をフル稼働させる決断が下されました。これらの機械は、人手不足や配置上の問題で活用されていませんでしたが、詳細な検討の結果、増員せずに効率化による対応が可能であることが判明しました。
これにより、既存資産の有効活用が進み、会社全体の生産能力が向上しました。
具体策2:原糸在庫の圧縮
次に取り組まれたのは、原糸在庫の削減です。デッドストックの売却、流用、加工糸への転用といった具体策を講じ、在庫の半減を目指す計画が立てられました。従来、棚卸表は形式的なものに過ぎませんでしたが、この取り組みを通じて初めて経営改善のための実用的なツールとして活用されました。
資金繰表が示す経営の現実
T精織の事例が示す通り、資金繰表は単なる数字の羅列ではありません。それは、経営者に現実を直視させ、行動を促す強力な意思決定ツールです。今回、資金繰表から以下の点が明確になりました。
- 利益計画の修正
売上増大と在庫削減の必要性が浮き彫りになり、計画の現実性が見直されました。 - 金利負担の軽減策
借入金の削減を最優先課題とし、そのための具体的なキャッシュフロー改善策が打ち出されました。
資金繰表が経営を変える力
資金繰表は、経営者にとって現状を可視化するだけでなく、会社全体の方針を決定するための基盤となります。T精織のように、リアルな数字が冷徹に示されたことで、社長は次の行動を即座に起こすことができました。
資金繰表を活用することで、経営者は「見たい現実」ではなく「あるがままの現実」を直視し、それに基づいて具体的な解決策を導き出すことが可能です。この姿勢こそが、会社を持続可能な成長へと導く力になるのです。
T精織の成功例を参考に、すべての経営者が資金繰表を経営の重要なツールとして活用し、意思決定の基盤とすることを強く推奨します。
コメント