― たとえ登用でも「慎み」が要になる
孟子は斉の宣王に対して、人材登用の軽率さを戒めた。
「古くから続く由緒ある国」とは、大きな樹木(喬木)がある国ではない。
代々仕えて君主と命運を共にする「世臣」がいる国をいうのだと。
ところが、王には親しく信頼できる臣下がいない。
昨日登用したばかりの者が、今日はどこにいるかもわからない――
そんな人事が信をもたらすはずがない。
王が「どうすれば不才の者を見抜けるのか」と問うと、孟子は答える。
「国君が賢者を進めるときは、どうしても必要という場合のように、慎重にすべきです。
地位の低い者を高く用い、遠縁の者を近しい者より重んずるようなことなのですから、なおさら注意が必要です」と。
信頼に足る人物を見極め、慎重に抜擢する――
それが、国を支える人事の道である。
原文
孟子見齊宣王曰:
「謂故國者,非謂有喬木之謂也,有世臣之謂也。王無親臣矣。
昔者所進者,今日不知其亡也。」
王曰:「吾何以識其不才,而舍之?」
曰:
「國君進賢,如不得已,將使卑踰尊、疏踰戚,可不慎與?」
書き下し文
孟子、斉の宣王に見えて曰く:
「故国(ここく)というのは、大きな樹木(喬木)があるからそう呼ぶのではありません。
代々仕えてきた有能な家臣(世臣)がいるからこそ、そう呼ばれるのです。
今の王には、親しみ信頼できる家臣(親臣)がいません。
かつて進められた者たちが、今では姿を消していることにも気づいていないのです。」
王は言った:
「では私は、どうやってその者が無能であると見抜き、やめさせられるのか?」
孟子は答えた:
「君主が賢者を登用するのは、まるで“やむを得ぬ”ような必然であるべきです。
位の低い者が高位の者を超え、
縁の薄い者が縁の濃い者を超えることになるのです。
慎重にせずにいられますか?」
現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 孟子:「“故国”とは、喬木があるからそう呼ばれるのではありません。
世々にわたって仕える家臣=“世臣”がいることが、本当の故国の意味です。」 - 「ところが王には、親しく信頼できる家臣がいない。
かつて登用された者たちが、いつの間にか姿を消していることに、気づいてもいない。」 - 宣王:「私は、その人が無能かどうかをどうやって見分け、辞めさせるのか?」
- 孟子:「君主が有能な人材を登用する時には、まるで避けようのない必然としてそうすべきです。
というのも、
卑しい地位の者が尊い地位を超えたり、
血縁の薄い者が近しい者を超えたりすることにもなるのです。
慎重に選ばずにいられますか?」
用語解説
用語 | 解説 |
---|---|
故国(ここく) | 先祖代々の地、または伝統と歴史ある国。形式ではなく“人的蓄積”に価値がある。 |
喬木(きょうぼく) | 高く立派な木。転じて見た目の象徴、外形的な繁栄。 |
世臣(せいしん) | 代々忠義を尽くし仕えてきた家臣。信頼と実績のある人材。 |
親臣(しんしん) | 君主と親しい、信任を得た家臣。人格的・能力的に信頼できる人。 |
卑踰尊(ひゆそん) | 地位の低い者が高い者を超えること。 |
疏踰戚(そゆせき) | 血縁の遠い者が、近い者を超えて登用されること。 |
全体の現代語訳(まとめ)
孟子は斉の宣王にこう語った:
「“故国”というのは、見た目の立派な建物や木々があるからそう呼ばれるのではありません。
それは、何世代にもわたって王に仕えた有能な家臣(世臣)がいるからです。
今の王には、そうした信頼できる家臣がいません。
かつて登用した人物が、今やどうなっているかも分からないのです。」
宣王は答えた:
「私には、その人物が無能かどうか見分けがつかない。どうやって見抜けばよいのか?」
孟子はこう諭した:
「本来、有能な人材を登用するということは、必然に駆られて選ぶような慎重な行為であるべきです。
なぜなら、
地位の低い者が上に立ち、
縁の薄い者が親しい者を超えて用いられるという、人間関係上の逆転が起きるからです。
そうした重大なことに、慎重にならずに済ませるなどということがあり得ましょうか?」
解釈と現代的意義
この章句は、「組織や国家の継続性は、“人的基盤”によって支えられる」ことを説いています。
孟子は、建物や制度のような外形ではなく、
長く信頼され、積み上げられてきた“人材の蓄積”こそが国家の本当の基盤だと述べます。
また、王に対して「無能を見抜けなかった」ことの責任を問うことで、
人事における“目利き力”と“覚悟”の重要性を強調しています。
ビジネスにおける解釈と適用
「老舗の力は、“建物”ではなく“人材の継承”にある」
- ブランドや歴史は、ハードウェア(見た目や伝統)ではなく、ソフト(人)に根ざす。
世代を超えて活躍する人材こそが“故国”の本質。
「登用には“覚悟”と“必然性”が要る」
- 部下を昇進させたり、経営幹部を選んだりすることは、
“やむを得ず選ぶくらい”慎重に行うべき行為。 - 単なる縁や印象で人を選ぶと、「卑が尊を越え」「疏が戚を越え」組織秩序が崩壊する。
「人事に迷う者は、経営に迷う」
- 宣王のように「見抜けぬから仕方ない」と逃げるリーダーは、必ず組織を迷走させる。
採用・登用・解任は、リーダー自身が責任を負うべき最重要任務である。
まとめ
「人を誤れば、国が傾く──“信頼の系譜”こそ、組織の柱」
この章句は、形式的な制度や儀式に惑わされず、
“人を見る力”と“継続性ある人材登用”の大切さを教えてくれます。
コメント