MENU

恥じるべきは“心のゆがみ”――大切なものを見誤るな

孟子はこの章で、人間が本来恥じるべきことは、身体の欠陥よりも「心のゆがみ」であると説きます。
しかし多くの人は、見た目や外形の“整っていないこと”には敏感なのに、心の不完全さ・不徳については平気でいる――この倒錯を鋭く批判しています。

くすり指が曲がっていたら…それでも治したいと思う人間心理

孟子は語ります:

「今、くすり指(=無名指)が曲がってしまい、まっすぐに伸びないとする。
それが痛いわけでもなく、生活に支障があるわけでもない。
だが、それをまっすぐに治せる人がいると言われたら、
人は秦や楚のような遠方にも行って治してもらおうとするだろう

その理由は、

「他人より劣っているのが“恥ずかしい”と感じるから」

つまり、「人並みであること」に対する意識が、ここでは強く働いているのです。

心の歪みは“恥ずかしい”と思わないのか?

しかし孟子は、ここで逆転の問いを投げかけます:

「指が人並みでないと恥ずかしいと思うのに、
心が人並みでないことは、なぜ恥ずかしいと思わないのか?
これは“類(たぐい)”――大切なものの区別がついていないということだ」

孟子の言う「類を知らず」とは、本質と枝葉、副次的なものの重さを取り違える愚かさを指します。

  • 身体の不完全さより、心の不完全さの方が重大。
  • それでも人は“指のゆがみ”には金も時間もかけるのに、
    “心のゆがみ”には無関心でいられる。

これは、**人間が本来持っているべき「徳への羞恥心」**が鈍っていることの表れです。

この章は、孟子が語る**「心の修養」を第一とする思想の核心が短い言葉の中に凝縮されています。
“本当に大切なことは何か”を見極められる眼こそが、徳を磨く第一歩。
それは、見た目や利害のためではなく、
「自分に恥じない心を持ち続けるための努力」**として、学びや省察が必要であるという孟子からの強いメッセージです。

目次

『孟子』告子章句より

「身体の不調は気づけても、心の不調は見過ごす──“類を知らざる”愚」

原文

孟子曰、今無名之指、屈而不信、非疾痛之事也。
如能信之者、則不遠秦楚之路、爲指之不若人也。

指不若人、則知惡之;心不若人、則不知惡。此之謂不知類也。

書き下し文

孟子曰(いわ)く、今、無名の指、屈して信(の)びざる有り。疾痛して事に害あるに非ざるなり。

若(も)し能くこれを伸ばす者あらば、秦・楚の路も遠しとせず。これは、指の人に若かざるがためなり。

指の人に若かざれば、すなわちこれを悪(にく)むことを知る。心の人に若かざれば、すなわちこれを悪むことを知らず。

これを「類を知らず」と謂うなり。

現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 孟子は言った:「たとえば名前もないような一本の指が、
     曲がっていてまっすぐにならない。病気や痛みがあるわけではない。」
  • 「だが、それを伸ばせる方法があると知れば、
     人は遠く離れた秦や楚へでも出かけていくだろう。
     それは、“自分の指が他人より劣っている”ことを嫌うからだ。」
  • 「だが、“心が他人より劣っている”ときには、
     なぜか、それを“嫌う”という意識すら持たない。」
  • 「これこそ、“類を知らず”──本質的な同類の比較ができない愚かさだ。」

用語解説

  • 無名の指:特定の名前を持たない指(例:薬指・小指など)。一般性を表す。
  • 屈して信(の)びざる:曲がっていて、まっすぐにならないこと。
  • 疾痛(しっつう):病気や痛み。
  • 信(の)ぶ:まっすぐに伸びること。
  • 秦・楚(しん・そ):当時の遠方の国。遠路を意味する。
  • 不若人(ひとかず):他人に劣っている。
  • 類を知らず:同種・同類の比較を理解しない=根本的な判断ができていないこと。

全体の現代語訳(まとめ)

孟子は、こう言います:

「たとえば、指が少し曲がっていてまっすぐにならない。痛みはなくても、
それを“人より劣っている”と感じたなら、人は遠くの国まで治療に行くだろう。」

「それほどに、人は身体の欠陥に敏感だ。」

「だが、“自分の心が他人より劣っている”ときには、
なぜかそれを“恥じる”ことがない。」

「これは、自分の身体と心が“同じく重要なもの”だと知らない、つまり“類(るい)を知らぬ”者の態度である。」

解釈と現代的意義

この章句は、人間の自己認識の偏りと倫理的未成熟さを指摘しています。

❖「身体の異常には過敏なのに、心の欠点には鈍感」

外見や健康状態には神経質になる一方で、
思いやりのなさ、傲慢さ、誠実さの欠如には目を背けがち──
孟子はこの“認知の非対称性”を批判します。

❖「“類”とは、価値の同列比較能力」

孟子の言う「類」は、人間の本質=身体も心も同じように重要であるという認識です。
その「類」の理解がなければ、私たちは偏った価値観に支配され、自らを見失うのです。

ビジネスにおける解釈と適用

「スキルより“人間性の健全さ”を整えよ」

ビジネスパーソンは、能力や資格、成果にばかり意識が向きがちですが、
信頼・共感・誠実さといった“心の質”が損なわれていては、長期的に信用を失います。

「心の歪みにも“治療と修養”が要る」

パワハラ、自己中心的思考、他責志向など、心の曲がりにも
“内省・教育・対話”を通じた再構築が必要です。

「内省なき組織は病む」

企業風土においても、「数字さえ良ければよい」「指示に従っていればよい」という
心なき行動が蔓延すれば、組織は無感覚なゾンビ組織に近づきます。

まとめ

「心の歪みにも、気づける感性を──“本質に敏感な人間”が信頼を得る」

この章句は、孟子が繰り返し説く**“性善説に基づいた心の修養”の必要性**を鮮やかに示す言葉です。
「心にこそ向き合え」「心の劣りに無自覚であるな」という孟子の警告は、
現代の倫理やリーダーシップ論にも、深い示唆を与えてくれます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次