MENU

最期に残るものを思えば、何が大切か見えてくる

樹木は枯れ果て、根だけが残ったときに初めて、
それまで美しく咲いていた花や、青々と茂った枝葉が、
いかにはかないものであったかがわかる。

人間もまた、いよいよ棺に納められる段になってようやく、
生前あれほど大切にしていた子どもや財産、地位や名誉などが、
何一つとして墓場まで持って行けるものではなかったことに気づく。

「樹木(じゅもく)は根(ね)に帰(き)するに至(いた)って、而(しか)る後(のち)に華萼(かがく)枝葉(しよう)の徒栄(とえい)なるを知(し)る。人事(じんじ)は棺(かん)を蓋(おお)うに至って、而る後に子女(しじょ)玉帛(ぎょくはく)の無益(むえき)なるを知る。」

どれほど美しく、豊かで、輝かしいものであっても、
この世の栄華はすべて一時のもの。
死の間際に手元に残るものは、財産でも名声でもなく、
生き方そのものの「真実さ」だけである。


※注:

  • 「華萼(かがく)」…花とがく。植物の美しい部分の象徴。
  • 「徒栄(とえい)」…むなしい栄華。実を伴わない一時の繁栄。
  • 「子女玉帛(しじょぎょくはく)」…子どもや財宝のこと。古代中国で価値あるものとされたが、本質的には無益であるとする。
  • ※西郷隆盛の「児孫の為に美田を買わず」の精神にも通じる。死後に残すべきは財ではなく、生き様である。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次