MENU

自分の立場をわきまえ、理にかなった自由な進退を貫く

孟子は斉の大夫・蚳鼃(ちあ)に対して、「あなたが霊丘の長官を辞めて、諫言も可能な司法職(士師)を求めたのは立派なことです。王に進言するための職を選んだのですね」と語りかけた。
だが、数か月が経っても蚳鼃は王に諫言せずにいた。孟子はその責務を問いかけた。蚳鼃はその後、王に諫言したが受け入れられず、官を辞して去っていった。

その振る舞いを見た斉の人々は、「孟子が蚳鼃に勧めたのは良かったが、自分は忠告が聞き入れられなくても去らない。これはどういうことか」と不審に思う。
弟子の公都子がこの声を孟子に伝えると、孟子は静かに理を説いた。

「官職を任され、その責務を果たせない者は辞すべきだ。諫言の任務を負っていて、意見が容れられないなら、それも辞すべきだ。
しかし私は、いま官を持っておらず、禄も受けていない。諫言を義務づけられたわけでもない。だから私には余裕がある。
理が立たぬのであれば去る必要があるが、今は理が通っている。だから私は、綽綽然として余裕があるのだ。」

これは、孟子の理に生きる姿勢を明確に表す発言である。
自分の役割と立場を正しく理解したうえで、どこに責任があり、何を為すべきかを見極める。
情に流されず、理に従って進退を決める。そこには、他人と比較せず、自分自身の理(ことわり)を持つ者の強さがにじんでいる。


原文(ふりがな付き引用)

孟子(もうし)、蚳鼃(ちあ)に謂(い)いて曰(い)く、
子(し)の霊丘(れいきゅう)を辞(じ)して士師(しし)を請(こ)いしは、似(に)たり。
其(そ)の以(もっ)て言(げん)うべきが為(ため)なり。今(いま)既(すで)に数月(すうげつ)なり。
未(いま)だ以(もっ)て言(げん)うべからざるか。

蚳鼃(ちあ)、王(おう)を諫(いさ)めて用(もち)いられず。臣たることを致(いた)して去(さ)る。

斉人(せいじん)曰(い)わく、蚳鼃(ちあ)の為(ため)にする所以(ゆえん)は、則(すなわ)ち善(ぜん)し。
自(みずか)ら為(ため)にする所以(ゆえん)は、則(すなわ)ち吾(われ)知らざるなり、と。

公都子(こうとし)以(もっ)て告(つ)ぐ。
曰(い)く、吾(われ)之(これ)を聞(き)く、官守(かんしゅ)有(あ)る者(もの)は、其(そ)の職(しょく)を得(え)ざれば則(すなわ)ち去(さ)り、
言責(げんせき)有(あ)る者(もの)は、其(そ)の言(げん)を得(え)ざれば則ち去る、と。

我(われ)官守(かんしゅ)無(な)く、我(われ)言責(げんせき)無(な)し。
則(すなわ)ち吾(わ)が進退(しんたい)、豈(あ)に綽綽然(しゃくしゃくぜん)として余裕(よゆう)有(あ)らざらんや。


注釈(簡潔な語句解説)

  • 士師:司法をつかさどる官職。進言する役割も担う。
  • 官守・言責:官職としての任務、または進言する責任。
  • 綽綽然として余裕:余裕しゃくしゃく。心のゆとり、自由に振る舞える状態。

パーマリンク候補(英語スラッグ)

  • calm-in-conviction(信念に支えられた落ち着き)
  • principled-freedom(理に基づく自由)
  • duty-defines-responsibility(責任は任務によって決まる)

この章は、孟子の“理に生きる”姿勢を、静かながら鋭く描き出す一節です。
信念を持つがゆえの「余裕」は、軽薄な開き直りではなく、深い自己理解と責任感に支えられたものであるとわかります。

1. 原文

孟子謂蚳鼃曰、子之辭靈丘而請士師、似也、爲其可以言也。今既數月矣、未可以言與?
蚳鼃諫於王而不用、致爲臣而去。齊人曰、以爲蚳鼃則善矣、以自爲則吾不知也。
公都子以吿。曰、吾聞之也、官守者不得其職則去、言責者不得其言則去。
我無官守、我無言責也、則吾進退、豈不綽綽然有餘裕哉。


2. 書き下し文

孟子、蚳鼃(ちあ)に謂(い)いて曰く、
「子(なんじ)の霊丘(れいきゅう)を辞して士師(しし)を請いしは、似たり。
その以て言(げん)うべきが為なり。今や既に数月なり。未だ以て言うべからざるか?」

蚳鼃、王を諫(いさ)めて用いられず。臣たることを致(いた)して去る。
斉人曰く、「蚳鼃の為にする所は善なり。自らの為にする所は、吾れ知らず」と。

公都子以て告げて曰く、
「吾れこれを聞く。官守(かんしゅ)ある者は、その職を得ざれば則ち去り、
言責(げんせき)ある者は、その言(ことば)を得ざれば則ち去る。

我に官守無く、我に言責無し。
則ち吾が進退、豈(あ)に綽綽然(しゃくしゃくぜん)として余裕(よゆう)有らざらんや。」


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「子の霊丘を辞して士師を請いしは、似たり」
     → あなたが霊丘の役職を辞め、士師(裁判官)を自ら請け負ったのは、意味があった行動に思える。
  • 「その以て言うべきが為なり」
     → 発言の機会を得て、政治に進言するためだったのだろう。
  • 「既に数ヶ月が経った。まだ意見を言えないのか?」
     → 任官してから月日が経っても、まだ発言の場が得られていないのか?という問い。
  • 「蚳鼃は王を諫めたが受け入れられず、臣としての役を尽くして辞職した」
     → 諫言しても聞き入れられなかったため、職を辞して去った。
  • 「斉の人々は、“王のためにしたことは立派だが、自分のためにしたかは分からない”と評した」
     → 公益のための行動なのか、それとも自己都合なのか、評価は二分した。
  • 「公都子はこう報告した──『職がある者は、職務を果たせなければ辞す。発言責任がある者も、意見が通らなければ去る。』」
     → 役職者・言論者それぞれに応じた“退き時”の判断があるという教訓。
  • 「私は役職もなければ、発言責任もない」
     → 私(孟子)は何者にも拘束されていない。
  • 「だからこそ、私の行動や進退は、のびのびとして余裕があるのだ」
     → 誰にも雇われず、言論の責任も職務も負っていないため、自分の信念で行動できる自由さがある。

4. 用語解説

  • 霊丘(れいきゅう):地名または任地の名前。蚳鼃が以前務めていた場所。
  • 士師(しし):裁判官、司法を担当する官職。
  • 蚳鼃(ちあ):孟子の同時代の人物。王に諫言した人物。
  • 官守(かんしゅ):与えられた役職、職責。
  • 言責(げんせき):発言の責任、言論の義務。
  • 綽綽然(しゃくしゃくぜん):ゆったりとして余裕あるさま。
  • 余裕(よゆう):行動や思考の自由さ、制限のなさ。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子は蚳鼃にこう言った:

「あなたが霊丘を辞して士師を請けたのは、政治に進言する機会を得るためだったのだろう。
だが、数ヶ月が経つ今も、まだ言うべきことが言えていないのか?」

蚳鼃は王に諫言したが受け入れられず、臣としての役目を果たした後、職を辞した。
斉の人々は、「彼の行動は王のためであれば立派だが、自分のためであればどう評価してよいか分からない」と噂した。

これを聞いた公都子(弟子)が孟子に報告し、こう述べた:
「官職にある者は、職務を果たせないなら辞すべき。発言責任を持つ者も、言を用いられなければ辞すべき。
私は職務も責任も持っていない。だからこそ、私の進退には余裕があるのです。」


6. 解釈と現代的意義

この章句では、次のような重要な論点が示されています:

  • 役職と責任が人を縛るが、自由な者こそ真に語れる
  • 官にあれば職を尽くすべき。尽くせなければ潔く退く
  • 意見を言う立場なら、通じなければ責任を取って去るべき
  • しかし、官にもなく、発言義務もない者(=独立した知識人)は、自由に発言し、行動できる

孟子は、道義と知識に基づいた自由な知識人としての理想像を体現しています。
そこには、**時に諫言し、時に退き、時に沈黙する「行動の自由」**があるのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「役職ある者は、果たすべき責任がある」

  • 組織内で役割を担う者は、与えられた権限に応じた義務を果たさなければならない。
  • 果たせないなら潔く辞するのも一つの誠実な選択。

✅ 「発言責任を持つ者は、通じなければ潔く退く」

  • 提言が受け入れられないことが続く場合、むやみに居座るよりも一歩退いて体制を見直すべき。

✅ 「自由な立場からこそ、真実が語れる」

  • コンサルタント、アドバイザー、OB人材など、“内部にいないが責任もない立場”の者は、時に自由だからこそ本質を語れる

8. ビジネス用の心得タイトル

「責なき者、自在に語る──役と責の境にこそ、知の自由は宿る」


この章句は、**「役職・責任・自由・発言の倫理」**という点で現代の官僚制度、企業組織、言論人のあり方にも深い示唆を与えます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次