天地は静かに見えて、その内では陰陽の気が絶え間なく働いている。
日と月は昼夜を問わず休まず進みながらも、その動きは常に正確で明らかだ。
これに倣い、君子は平穏なときにも心を引き締めて油断せず、
多忙や混乱の中にあっても、慌てず騒がず、ゆったりと構える。
真に優れた人とは、備えと余裕を同時に持つ者である。
「天地(てんち)は寂然(じゃくねん)として動(うご)かずして、而(しか)も気機(きき)は息(や)むこと無(な)く停(と)まること少(すく)なり。
日月(じつげつ)は昼夜(ちゅうや)に奔馳(ほんち)して、而も貞明(ていめい)は万古(ばんこ)に易(か)わらず。
故(ゆえ)に君子(くんし)は、間時(かんじ)には喫緊(きっきん)の心思(しんし)有(あ)るを要(よう)し、
忙処(ぼうしょ)には悠間(ゆうかん)の趣味(しゅみ)有るを要す。」
注釈:
- 気機(きき)…陰陽の気の働き。表面には現れないが、すべての根本にある活動の仕組み。
- 貞明(ていめい)…正しく、明らかなこと。変わらぬ真理や秩序。
- 喫緊の心思(きっきんのしんし)…さし迫った状況を想定した心がまえ。静けさの中にある緊張感。
- 悠間の趣味(ゆうかんのしゅみ)…あわただしい状況でも失わない落ち着き、ゆとりある姿勢。
- 奔馳(ほんち)…激しく走る。日月の絶え間ない動きを表す。
コメント