目次
1. 計算ルール
(1) 利益準備金の積立額
- 配当財源が 繰越利益剰余金 の場合に適用。
- 積立額: 株主配当金の 1/10。
- 条件: 資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の 1/4 に達するまで積み立て。
(2) 資本準備金の積立額
- 配当財源が その他資本剰余金 の場合に適用。
- 積立額: 株主配当金の 1/10。
- 条件: 資本準備金と利益準備金の合計額が資本金の 1/4 に達するまで積み立て。
2. 計算例
例1: 利益準備金の計算
- 条件
- 株主配当金:5,000円
- 資本金:60,000円
- 資本準備金:4,000円
- 利益準備金:3,000円
- 計算手順
- 資本準備金 + 利益準備金 = 4,000円 + 3,000円 = 7,000円
- 資本金の 1/4 = 60,000円 × 1/4 = 15,000円
- 積立額は次のいずれか少ない方:
- 株主配当金の 1/10 = 5,000円 × 1/10 = 500円
- 資本金の 1/4 に達するまでの不足額 = 15,000円 – 7,000円 = 8,000円
- 積立額 = 500円(条件を満たす範囲で最小値)
例2: 資本準備金の計算
- 条件
- 株主配当金:2,000円
- 資本金:60,000円
- 資本準備金:4,000円
- 利益準備金:3,000円
- 計算手順
- 資本準備金 + 利益準備金 = 4,000円 + 3,000円 = 7,000円
- 資本金の 1/4 = 60,000円 × 1/4 = 15,000円
- 積立額は次のいずれか少ない方:
- 株主配当金の 1/10 = 2,000円 × 1/10 = 200円
- 資本金の 1/4 に達するまでの不足額 = 15,000円 – 7,000円 = 8,000円
- 積立額 = 200円(条件を満たす範囲で最小値)
3. 配当財源が複数の場合の処理
基本ルール
- 財源が複数の場合は、繰越利益剰余金とその他資本剰余金それぞれについて積立額を計算し、それを合計します。
- 個別計算に基づき、利益準備金と資本準備金を分けて処理します。
まとめ
- 配当財源によって積み立てる準備金が異なる。
- 利益準備金: 繰越利益剰余金を財源とする場合。
- 資本準備金: その他資本剰余金を財源とする場合。
- 積立額は「配当金の 1/10」または「資本金の 1/4 に達するまでの不足額」の小さい方。
- 正確な積立額を計算するためには、現在の準備金残高や資本金額を考慮する必要があります。
この計算方法を基にして、財務状況に応じた適切な処理を行うことが重要です。
コメント