MENU

売上原価の算定と期末商品の評価

以下は、「売上原価の算定と期末商品の評価」についての詳細な解説です。


売上原価の算定

目次

1. 売上原価の定義

売上原価 とは、当期の売上に対応する商品の原価です。

売上原価の計算式:

売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高

2. 決算整理仕訳

仕訳例

  1. 期首商品を繰り越す
   売上原価(仕入) ××円 / 繰越商品 ××円
  1. 期末商品を繰り越す
   繰越商品 ××円 / 売上原価(仕入) ××円

期末商品の評価

1. 棚卸減耗損

定義

  • 実地棚卸数量(実際に存在する商品量)が帳簿棚卸数量(帳簿上の商品量)より少ない場合、その差額を棚卸減耗と言います。
  • 減耗分の価額を 棚卸減耗損(費用) として計上し、繰越商品(資産)を減額します。

仕訳

棚卸減耗損 ××円 / 繰越商品 ××円

2. 商品評価損

定義

  • 商品の正味売却価額(将来売却可能な価格)が原価を下回る場合、原価を正味売却価額に切り下げ、その下落分を 商品評価損(費用) として計上します。

仕訳

商品評価損 ××円 / 繰越商品 ××円

精算表の記入例

決算整理仕訳に基づき、精算表を作成します。

条件

  • 期首商品棚卸高: 100円
  • 期末商品棚卸高: 200円
  • 棚卸減耗損: 20円
  • 商品評価損: 54円

例1: 棚卸減耗損・商品評価損を売上原価に含める場合

売上原価の計算:

売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 + 棚卸減耗損 + 商品評価損 - 期末商品棚卸高

計算例

  • 当期商品仕入高: 500円
  • 売上原価 = 100 + 500 + 20 + 54 – 200 = 474円

精算表記入例

項目金額(借方)金額(貸方)
売上原価(仕入)474円
繰越商品200円100円

例2: 棚卸減耗損・商品評価損を独立科目として表示する場合

精算表記入例

項目金額(借方)金額(貸方)
売上原価(仕入)400円
棚卸減耗損20円
商品評価損54円
繰越商品200円100円

精算表における注意点

  1. 売上原価に含める場合:
  • 棚卸減耗損や商品評価損を仕入勘定に振り替えます。
  1. 独立科目として表示する場合:
  • 棚卸減耗損や商品評価損を別個に表示し、仕入勘定には含めません。

まとめ

  • 売上原価の計算式 は、期首商品棚卸高、当期仕入高、期末商品棚卸高を基に算出します。
  • 棚卸減耗損: 実地棚卸数量が帳簿棚卸数量より少ない場合に計上。
  • 商品評価損: 期末商品棚卸高が原価より低い場合に計上。
  • 精算表の記入方法は、棚卸減耗損や商品評価損を「売上原価に含める」か「独立科目として表示する」かで異なります。

正確な仕訳と精算表の作成が、正確な財務諸表の作成に直結します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次