1.素材甲400kgを980円/kgで購入し、代金は掛けとした。なお、購入にさいしては、購入代価の5%を材料副費として予定配賦する。
ア.材料 イ.仕掛品 ウ.買掛金 工.材料副費 オ.製造間接費力.当座預金
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
材料 | 411,600 | 買掛金 | 392,000 |
材料副費 | 19,600 |
材料を購入したときは、購入代価に付随費用(材料副費)を加算した金額で計上します。なお、本間は材料副費を予定配賦しているので、材料の購入代価に材料副費の予定配賦額を加算した金額が材料の購入原価となります。
- 材料の購入代価:@980円×400kg=392,000円
- 材 料 副 費:392,000円×5%=19,600円
- 材料の購入原価:392,000円+19,600円=411,600円
2.当月の材料副費の実際発生額は20,100円であった。1.の材料副費の予定配賦額と実際発生額との差額を材料副費差異勘定に振り替える。
ア.仕掛品 イ.材料副費 ウ.材料 工.消費価格差異 オ.材料副費差異力.製造間接費
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
材料副費差異勘定 | 500 | 材料副費 | 500 |
月末において、材料副費の予定配賦額と実際発生額との差額を材料副費勘定から材料副費差異勘定に振り替えます。本間では、材料副費の予定配賦額が19,600円、実際発生額が20,100円なので、不利差異(借方差異)が生じていることになります。そ
こで、予定配賦額と実際発生額との差額を材料副費差異勘定の借方に振り替えます。
材料副費差異:19,600円-20,100円=△500円(不利差異・借方差異)
3.当月の労務費の実際消費額を計上する。当月における直接工の実際作業時間のうち、特定の製造指図書にかかる作業時間は500時間、それ以外の作業時間は80時間であった。なお、直接工賃金の計算には作業1時間あたり1,200円の予定消費賃率を用いている。また、間接工については、当月賃金支払額が250,000円、前月未払額が80,000円、当月未払額が90,000円であった。
ア.製造間接費 イ.賃金・給料 ウ.仕掛品 工.未払賃金 オ.材料力.製造間接費配賦差異
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕掛品 | 600,000 | 賃金・給料 | 956,000 |
製造間接費 | 356,000 |
問題文の指示により、直接工賃金については予定消費賃率を用いて計算します。
直接工の作業時間のうち、「特定の製造指図書にかかる作業時間」とは直接作業時間を意味するため、500時間分の賃金は賃金・給料勘定から仕掛品勘定に振り替えます。
また、「それ以外の作業時間」は間接作業時間を意味するため、80時間分の賃金は賃金。給料勘定から製造間接費勘定に振り替えます。
間接工の賃金はすべて間接労務費なので、賃金・給料勘定から製造間接費勘定に振り替えます。
仕掛品
- @1,200円×500時間=600,000円(直接工の直接作業賃金)
製造間接費:
- 直接工の間接作業賃金;@1,200円×80時間=96,000円
- 間接工の賃金:250,000円+90,000円-80,000円=260,000円
- 合 計 ;96,000円+260,000円=356,000円
4.直接工の直接作業時間500時間にもとづいて、製造間接費を予定配賦率を用いて各製造指図書に配賦する。なお、年間の製造間接費予算は17,600,000円であり、配賦基準となる年間の直接工の予定直接作業時間は8,000時間である。
ア.材料 イ.仕掛品 ウ.賃金・給料 工.製造間接費配賦差異オ.賃率差異 力.製造間接費
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕掛品 | 1,100,000 | 製造間接費 | 1,100,000 |
資料から予定配賦率および製造間接費の予定配賦額を計算し、製造間接費勘定から仕掛品勘定に振り替えます。
予定配賦率:17,600,000円■8,000時間=@2,200円
予定配賦額:@2,200円×500時間=1,100,000円
5.当月の製造間接費配賦差異を計上した。なお、当月の製造間接費実際発生額は1,230,000円であった。
ア.仕掛品 イ.賃金・給料 ウ.材料 工.製品 オ.製造間接費力.製造間接費配賦差異
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
製造間接費配賦差異 | 130,000 | 製造間接費 | 130,000 |
月末において、製造間接費の予定配賦額と実際発生額との差額を製造間接費勘定から製造間接費配賦差異勘定に振り替えます。
本間では、製造間接費の予定配賦額が1,100,000円、実際発生額が1,230,000円なので、不利差異(借方差異)が生じていることになります。
そこで、予定配賦額と実際発生額との差額を製造間接費配賦差異勘定の借方に振り替えます。
製造間接費配賦差異:1,100,000円-1,230,000円=△ 130,000円
(不利差異・借方差異
コメント