孔子は、自分より後に生まれた若い世代について、こう語った。
「後に生まれる者は、畏(おそ)るべき存在だ。
彼らの未来が、今の我々より劣っているとなぜ言えるだろうか。
だが、もし四十歳、五十歳になっても世に知られるほどの成果がなければ、
それはもはや畏れるに足りない存在だ」
この章句には、若さに対する希望と期待、そして厳しさが同時に込められている。
孔子は「年長者が必ずしも偉い」とは考えていない。
むしろ、未来ある若者の中にこそ、自分を超える者が出てくるかもしれないと認めている。
しかしそれと同時に、「可能性」に甘えることなく、「実績」に昇華せよ」という強いメッセージも込められている。
つまり、「成長しているだけ」「努力しているだけ」では不十分で、
40歳、50歳になるまでに、何らかの“聞こえる”成果を世に問うべきだという、時間的な区切りと覚悟を促している。
原文(ふりがな付き)
「子(し)曰(いわ)く、後生(こうせい)畏(おそ)るべし。焉(いずく)んぞ来者(らいしゃ)の今(いま)に如(し)かざるを知らんや。四十(しじゅう)五十(ごじゅう)にして聞(き)こゆる無(な)きは、斯(これ)亦(また)畏(おそ)るるに足(た)らざるなり。」
注釈
- 後生(こうせい)…あとから生まれた人々。主に若い世代や後輩を指す。
- 来者(らいしゃ)…これからの未来における彼らの姿、可能性。
- 聞こゆる無きは…世の中に名が聞こえてこない、成果が現れていないという意味。
- 畏るるに足らず…尊敬すべき存在ではない、という冷静な評価。
コメント