MENU

血を分けた兄への情――虞世南、命を賭した兄弟愛

**虞世南(ぐ せいなん)**は唐初の名臣であり、文才と書の名手としても知られるが、
その人格の根底には、**深い「兄弟愛」**があった。

彼ははじめ**隋に仕え、起居舎人(皇帝の言動を記録する役職)**として職にあった。

貞観以前、宇文化及(うぶん かきゅう)が煬帝を揚州で暗殺した際、
兄である**虞世基(ぐ せいき)**は内史侍郎(中書省副長官)であり、殺されようとしていた

そのとき、虞世南は兄のもとに駆け寄り、
**「自分が代わって死にたい」**と泣きながら懇願した。
しかし、宇文化及はこれを聞き入れず、兄は処刑された


骨までやせた兄思いの姿

兄を失った悲しみにより、虞世南はそれから数年間も骨が浮き出るほどやせ細った
喪に服すというより、心身を喪失したかのような状態で過ごし続けた。

この姿は時の人々に大きな感銘を与え、
「兄思いの士」として広く称えられた


引用(ふりがな付き)

「以身(み)を以(もっ)て代(か)えて死なんと欲す」
「哀毀(あいき)して骨立(こつりつ)すること数載(すうさい)」
「時の人、称(たた)えて重(おも)んず」


注釈

  • 以身代死(いしんだいし):自らを犠牲にして他者を救おうとする行動。儒教倫理における忠孝の極致。
  • 哀毀骨立(あいきこつりつ):深く哀しみに沈み、食を忘れて身体が衰え、骨が浮き出るほどになること。
  • 宇文化及(うぶん かきゅう):煬帝を暗殺し、政権を一時掌握した隋末の乱臣。虞兄弟の運命を分けた存在。

心得

「命をかけて兄弟を思う、それが孝友の本義」

真の兄弟愛とは、血のつながりを超えて共に生き、共に死ぬ覚悟を持つことである。
人は、失ってはじめてその深さを知り、
行動によってこそ、その徳が世に知られる。

虞世南の悲痛な姿は、単なる感傷ではない。
義に生き、情に殉じる覚悟のあらわれであった。

以下に『貞観政要』巻一に記される**虞世南(ぐ・せいなん)**の忠義と兄弟愛の逸話を、以下の構成に基づいて丁寧に整理いたします。


目次

『貞観政要』巻一より

虞世南、兄・世基のために命を差し出さんとした忠烈の章


1. 原文

世南、初仕隋、歷起居舍人。宇文化及殺煬帝之際、其兄世基時爲内史侍郞、將被誅。
世南叩頭號泣、請以身代死、宇文化及竟不許。
世南自此哀毀骨立者數載、時人稱重焉。


2. 書き下し文

世南、初め隋に仕え、起居舎人を歴(へ)たり。
宇文化及(うぶんかきゅう)、煬帝を殺すの際、その兄・世基、時に内史侍郎たりて、誅せられんとす。
世南、叩頭して号泣し、身を以て死を代(か)えんと請(こ)う。
宇文化及、竟(つい)に許さず。

世南、此れより哀毀して骨立(こつりつ)する者数載、時の人、これを称重(しょうちょう)せり。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)

  • 虞世南は初め隋に仕え、起居舎人(※詔勅記録を担当する役職)を歴任した。
  • 宇文化及が隋の煬帝を殺した際、兄の虞世基は内史侍郎(※中央官僚)であり、誅殺される運命にあった。
  • 世南は兄のために頭を地にこすりつけ、声を上げて泣きながら、自分の命と引き換えに兄の助命を求めた。
  • だが宇文化及はこれを受け入れず、兄は誅されてしまった。
  • それ以降、世南は悲しみに暮れ、身体はやつれ骨ばかりになるほどで、その状態が数年も続いた。
  • このような世南の忠義と哀悼は、当時の人々から非常に高く評価された。

4. 用語解説

  • 虞世南(ぐ・せいなん):唐初の学者・政治家。太宗の信任厚く、東宮学士や弘文館学士を歴任。
  • 虞世基(ぐ・せいき):虞世南の兄。隋朝の有力官僚。隋末の混乱で殺害された。
  • 宇文化及(うぶんかきゅう):隋末の軍閥。煬帝を暗殺し、一時実権を握った。
  • 起居舎人:皇帝の日常の言動を記録する役職。歴史を記す重要職。
  • 内史侍郎:詔勅起草・政策立案に関わる中枢官職。
  • 哀毀骨立(あいき・こつりつ):深い悲しみにより身体がやせ細り骨ばかりになるほどの状態。
  • 称重(しょうちょう):高く評価すること。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

虞世南は隋に仕えて起居舎人の職を歴任していた。
隋末に宇文化及が煬帝を殺害した際、兄の虞世基も誅殺されようとしていた。
世南は兄を救おうと、頭を地に打ちつけて泣き叫び、自らの命と引き換えに兄の助命を求めたが、宇文化及はこれを許さなかった。

その後、虞世南は深い悲しみに沈み、身体は骨ばかりになるほどやせ細った状態が数年にわたり続いた。
この兄弟への思いと忠義の深さは、当時の人々から非常に高く評価された。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、兄弟愛と忠誠、そして人間の情の深さを語る逸話です。
特に注目すべきは、虞世南が命を懸けて兄を救おうとしたその姿勢と、兄を失った後も長年にわたって哀悼の念を持ち続けた「義」のあり方です。

このような“私的な情”と“公的な忠”の一致は、唐代において官僚に求められる理想的な人格であり、後の太宗が虞世南を重用する重要な背景ともなりました。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説)

  • 「感情を持つリーダーは、信頼の源となる」
     → 苦しい局面で“誰かのために命を懸ける”覚悟を見せた人には、人々は心からの敬意と信頼を寄せる。
  • 「情を忘れぬ人物こそ、長く信頼される資質を持つ」
     → 虞世南が長く悲しみに耐えた姿は、単なる“有能な人材”以上に“人として敬われる”人格者の証である。
  • 「忠義や情に生きた人材は、組織に“魂”を宿す」
     → 人間的な深さを持つ人物が一人でもいると、組織は単なる効率体から“共感と信念のある文化”へと昇華される。

8. ビジネス用の心得タイトル

「情を尽くして義に生きる──信頼は“涙”の価値から始まる」


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次