MENU

借りものは、いずれ返すべきものである

孟子は、古の聖王たちの仁義の在り方を三つに分けて示した。堯や舜は、天性そのままに仁義を体現し、生まれながらにして徳を備えた人物である。殷の湯王や周の武王は、自己を修養し、努力を重ねて仁義を身につけた王である。一方、五覇――斉の桓公、晋の文公、秦の穆公、宋の襄公、楚の荘王――は、仁の名を“借りて”、まるで仁ある王であるかのように装って政治を行った者たちである。仁が心に根ざしていないにもかかわらず、それを利用することで覇者としての地位を築こうとした。だが、借りものは本来返すべきものであり、長い間返さずに使い続けていれば、それが借りものであることすら誰にもわからなくなってしまう。

「孟子曰(もうし)く、堯・舜は之を性にするなり。湯・武は之を身にするなり。五覇は之を仮るなり。久しく仮りて帰さずんば、悪(いずく)んぞ其の有に非ざるを知らんや」

「堯や舜は、生まれつき仁義を備えた聖王であり、湯王や武王は努力して仁義を身につけた王である。しかし、五覇は仁の名を借りて装っていただけにすぎない。借りたまま返さなければ、それが本物ではなかったことに誰も気づかなくなる」

孟子は、外見だけでなく内面の真実にこそ価値があることを説いている。仁の名を借りて装うことはできても、真にそれを自分のものとしなければ、それは借りものであり、いつか本質が問われる日が来る。

※注:

「性にする」…天性として備わっていること。
「身にする」…自分の努力で身につけたこと。
「仮る」…借りて利用すること。表面だけ取り繕って本心とは異なるもの。

目次

『孟子』尽心章句上より

1. 原文

孟子曰、堯・舜性之也、湯・武身之也、五覇假之也。久假而不歸、惡知其非有也。


2. 書き下し文

孟子曰(いわ)く、堯(ぎょう)・舜(しゅん)は、これを性(せい)にするなり。湯(とう)・武(ぶ)は、これを身(しん)にするなり。五覇(ごは)は、これを仮(か)るなり。久しく仮りて帰(かえ)さずんば、悪(いづく)んぞ其の有に非ざるを知らんや。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「堯や舜は、これを性にする者である。」
     → 堯・舜は、人徳や王道をまさに“生まれつき”のものとして備えていた理想的聖人である。
  • 「湯や武は、それを身につけた者である。」
     → 湯王・武王は、生まれつきではないが、修養と実践を通して徳を身につけた人物である。
  • 「五覇は、それを仮りた者である。」
     → 春秋五覇(斉桓公、晋文公など)は、徳のあるふりをして権力を借りたにすぎない者である。
  • 「長く仮りて返さなければ、それが本物でないとどうして分かろうか?」
     → 仮のものであっても、長くそうしていれば、それが本質でないことを見抜くのは難しい。

4. 用語解説

  • 堯・舜(ぎょう・しゅん):古代中国の理想的な聖王。道徳によって天下を治めたとされる。
  • 性にする(せいにする):「性(=本性、本質、天性)」とする。生まれながらの徳を意味する。
  • 湯(とう)・武(ぶ):殷の湯王、周の武王。ともに暴君を倒して王朝を建てた徳ある君主。
  • 身にする(しんにする):努力や行動を通じて徳を自らの身につけたこと。
  • 五覇(ごは):春秋時代の覇者たち。覇道(武力や権謀での統治)の象徴。
  • 仮る(かる):一時的に借りる。徳が本質的なものではなく、体裁として使っている状態。
  • 帰す(かえす):本来の所有者に返す。
  • 悪んぞ~知らんや(いづくんぞ~しらんや):「どうして~でないと分かろうか」=分かるはずがないという反語表現。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

孟子はこう言った:
堯や舜は、徳を天性として備えていた聖人である。
湯王や武王は、生まれながらではないが、修行によって徳を身につけた。
一方、春秋の五覇たちは、徳を借りたにすぎない。
しかし、もしそれを長く借り続け、返さなければ、誰がそれが本物でないと見抜けるだろうか。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「リーダーの本質をどこに見るか」という深い問いを提示しています。

  • 理想的リーダーの三分類
    • 性にする者(堯・舜):徳が本性に根ざしている。言行に一切の偽りがない。
    • 身にする者(湯・武):徳を後天的に身につけた真の努力家。尊敬に値する実力者。
    • 仮る者(五覇):徳のように見せているが、実際は利や力を基盤にしている者。
  • 見かけと本質の混同
    → 長く“徳のふり”をしていると、人はそれが本物でないことを見抜けなくなる。これは見せかけのリーダーや企業文化の危険性を指摘している。

孟子はここで、見かけの“仁”に騙されず、本質を見る眼を持てと諭しているのです。


7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「徳があるように“見せる”リーダーは危うい」

立派な理念を掲げていても、実際の行動がともなっていなければ、それは“仮りた徳”にすぎない。外面ではなく、日々の判断・態度にその本質は現れる。

✅ 「真に信頼されるのは“身にした徳”を持つ者」

生まれ持った才能よりも、自らの努力で信頼・誠実・公平を体現したリーダーこそが組織を支える。

✅ 「見せかけの文化は続かない」

“理念経営”や“SDGs”の看板を掲げるだけではなく、日々の業務・評価制度・リーダーの姿勢にまで浸透していなければ、それは長く仮りたにすぎない。やがて見破られる。


8. ビジネス用の心得タイトル

「仮りた徳は続かない──“本性と行動”が真の信頼をつくる」


この章句は、リーダーシップの真価を「徳の本質性」に求める孟子の洞察を端的に示すものであり、現代の組織論や経営哲学にも強い影響力を持っています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次