MENU

身体は親の贈りもの ― 最後まで大切に扱うことが孝の証

危篤の床にあった曾子(そうし)は、最期の言葉として弟子たちに語った。
自らの足と手を見せ、「詩経」にある戒めの言葉――“深淵を覗くように、薄氷を踏むように慎重であれ”――を引きながら、自分がいかに親から授かった身体を大切にしてきたかを説いた。

それは単なる自己管理ではない。
親への感謝と敬意のあらわれであり、孝(こう)のはじまりである。

命が尽きようとする今、やっとこの務めから解放される――。
そう言い残した曾子の言葉には、孝の本質と人生の締めくくり方が凝縮されている。


原文と読み下し

曾子(そうし)、疾(やまい)有(あ)り。門弟子(もんていし)を召(まね)きて曰(い)わく、予(われ)が足(あし)を啓(ひら)け、予が手(て)を啓け。詩(し)に云(い)う、戦戦兢兢(せんせんきょうきょう)として、深(ふか)き淵(ふち)に臨(のぞ)むが如(ごと)く、薄(うす)き氷(こおり)を履(ふ)むが如し、とあり。而今而後(じこんじご)、吾(われ)免(まぬか)れしを知るかな、小子(しょうし)。


注釈

  • 曾子(そうし):孔子の高弟。孝を重んじる姿勢で知られる人物。
  • 予(われ)が足を啓け、予が手を啓け:弟子に自分の足と手を見せる。傷一つなく保ったことを確認させる所作。
  • 戦戦兢兢(せんせんきょうきょう):非常に慎重であるさま。「おそるおそる」「細心の注意を払う」こと。
  • 如臨深淵、如履薄冰:深い淵を覗くように、薄い氷の上を歩くように――それほど注意深く慎むべし、という教訓。
  • 而今而後(じこんじご):今この時をもって、以後はこの義務から解放される。
  • 免れしを知るかな:身体を傷つけることなく守り抜いた。それにより「親への責務を果たした」と自認する言葉。

原文:

曾子有疾、召門弟子曰、予足、予手、詩云、戰戰兢兢、如臨深淵、如履薄冰、而今而後、吾知免夫、小子。


書き下し文:

曾子(そうし)疾(やまい)有(あ)り。門弟子(もんていし)を召(め)して曰(いわ)く、予(われ)が足(あし)を啓(ひら)け、予が手(て)を啓け。詩(し)に云(い)う、戦戦兢兢(せんせんきょうきょう)として、深淵(しんえん)に臨(のぞ)むが如(ごと)く、薄氷(はくひょう)を履(ふ)むが如し、と。而今而後(じこんじご)、吾(われ)免(まぬが)れしを知(し)るかな、小子(しょうし)。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「曾子、疾あり」
     → 曾子が重い病にかかった。
  • 「門弟子を召して曰く、予が足を啓け、予が手を啓け」
     → 弟子たちを呼び、「私の足を見せなさい、手を見せなさい」と言った。
  • 「詩に云う、戦戦兢兢として、深淵に臨むが如く、薄氷を履むが如し」
     → 『詩経』に「おそるおそる慎み深く、まるで深い淵に臨むように、薄い氷の上を歩くように」とある。
  • 「而今而後、吾知免れしを知るかな、小子」
     → 「いまようやく、私は過ちから免れた(慎み深く生きた)と自覚できる。おまえたち弟子よ。」

用語解説:

  • 曾子(そうし):孔子の高弟。実直な性格で「慎独」(他人が見ていなくても正しく生きる)を重んじた。
  • 啓(ひらく):衣や布を開いて、身体の部分を見せる。
  • 戦戦兢兢(せんせんきょうきょう):非常に慎重で緊張した状態。身の引き締まる思い。
  • 如臨深淵(しんえんにのぞむがごとし):深い淵に向かうように、落ちないよう慎重に。
  • 如履薄冰(はくひょうをふむがごとし):割れやすい氷の上を歩くように、緊張感と注意をもって。
  • 而今而後(じこんじご):今まさに、これから後/今この瞬間に至って。
  • 免(まぬが)る:過ちや非から逃れる、清廉であること。
  • 小子(しょうし):弟子たち、若者たちへの呼びかけ。

全体の現代語訳(まとめ):

曾子が重い病にかかったとき、弟子たちを呼んで言った:

「私の足と手を見てくれ。
詩に『慎み深く、深い淵に臨むように、薄い氷を踏むように生きよ』とある。
今こうして自分の最後を迎えるにあたり、ようやく私は生涯を誠実に生き、過ちなく過ごしてこられたことがわかる。
お前たち(弟子たち)よ、そのことを忘れないでくれ。」


解釈と現代的意義:

この章句は、**曾子の「慎独の精神」**を象徴的に表す感動的な場面です。

人は外面だけでなく、誰も見ていないところでも「誠実」に生きられるかが問われます。
曾子は死の間際にまで、自らの行為・姿勢が正しかったかを確認しようとしたのです。
これは「最期に後悔のない生き方」を象徴する倫理観であり、古典的な人格の理想像です。


ビジネスにおける解釈と適用:

1. 「慎独」こそプロフェッショナリズムの核心

  • 誰も見ていないときにも、真摯に業務へ取り組むこと。
  • 報告されないミスを誤魔化さず、誠実に対応できる姿勢。
  • 自己評価に対しても厳しく、内省できる人物こそ信頼される。

2. 「最期に胸を張れる仕事をしたか」

  • 成果や報酬よりも、自分自身が納得できる働き方を追求する。
  • 「このプロジェクトには誠を尽くした」と言える仕事があるか。
  • 組織人として、自らの言動に誇りを持てるかを常に問うこと。

3. 「リーダーの言葉より、姿勢が人を動かす」

  • 曾子のように、言葉ではなく“生き様”で弟子を導くリーダーが理想。
  • 言葉の教え以上に、日々の姿勢や選択が部下を育てる。

ビジネス用心得タイトル:

「誰も見ていなくても誠を尽くす──“慎独の美徳”が最後に自らを救う」


この章句は、**リーダーや社会人が「どう生きるか」**の最終到達点を示してくれます。
倫理教育・自己省察研修・リーダーシップ育成において非常に有効です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次