どれほど大きな功績も、それを少しでも誇った瞬間に、その価値は崩れ去ってしまう。
一方で、天を覆うような大罪でも、心から悔い改めれば、救われる可能性がある。
つまり、人の真価は、成し遂げた偉業そのものではなく、
それをどう扱い、どう向き合うかにかかっている。
誇りではなく謙虚さを、隠蔽ではなく懺悔を――
それこそが、人の品格を決定づける。
「世(よ)を蓋(おお)うの功労(こうろう)も、一個(いっこ)の矜(きょう)の字(じ)に当(あ)たり得(え)ず。
天(てん)に弥(わた)るの罪過(ざいか)も、一個の悔(かい)の字に当たり得ず。」
注釈:
- 世を蓋う(よをおおう)…世間に知れ渡るほど大きな業績や功績。名声を伴う偉業。
- 矜(きょう)…誇ること。自慢。慢心して他人より優れていると思う心。
- 天に弥る(てんにわたる)…天地に及ぶほど大きな罪。非常に重い過ち。
- 悔(かい)…心からの悔い改め。後悔と反省の気持ち。
- 当たり得ず(あたりえず)…耐えられない、打ち消されてしまう、という意味。価値や重みが失われること。
1. 原文:
蓋世功勞、當不得一個矜字。
彌天罪過、當不得一個悔字。
2. 書き下し文:
世を蓋(おお)うの功労も、一個の矜(きょう)の字に当たり得ず。
天に弥(わた)るの罪過も、一個の悔(かい)の字に当たり得ず。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ):
- 「世を蓋うの功労も、一個の矜の字に当たり得ず」
→ 世の中を覆い尽くすほどの偉大な功績があっても、「誇り高ぶる心(矜)」があれば、その価値は失われてしまう。 - 「天に弥るの罪過も、一個の悔の字に当たり得ず」
→ 天に届くほどの大きな罪であっても、「悔い改める心(悔)」があれば、償われるのである。
4. 用語解説:
- 蓋世(がいせい):世を覆う、圧倒的な、非常に大きな(功績や能力の形容)。
- 功労(こうろう):社会や他人のために尽くした手柄・功績。
- 矜(きょう):自らの能力や功績を誇ること、傲慢さ・自負。
- 彌天(びてん):空に満ちるほど大きい。弥天の罪=極めて大きな罪。
- 悔(かい):悔やむこと、反省と謝罪の心。
5. 全体の現代語訳(まとめ):
どれほど大きな功績を挙げたとしても、そこに慢心や誇りがあれば、すべては台無しになる。
反対に、どれほど大きな罪を犯したとしても、心からの反省と悔いがあれば、そこに救いがある。
6. 解釈と現代的意義:
この章句は、**「誇りは功績を損ない、悔いは罪を癒やす」**という、心の持ち方による価値の転換を説いています。
社会では、実績や成果を誇示することが評価される場面もありますが、
この章句は、それが慢心や傲慢につながるならば、その功績の価値は根本から損なわれると警告しています。
また、一度過ちを犯したとしても、心から悔い改めることができれば、人間として再出発できるという「寛容」と「再生」の倫理も含まれています。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き):
- 「成果を誇るな、成果は姿勢に宿る」
大きな成功を収めても、それを鼻にかけると周囲の信頼を失い、継続的な支持は得られない。
「謙虚な成功者」は組織に安心感と尊敬をもたらす。 - 「過ちを認め、謝罪できる人が信頼される」
ミスや失敗があっても、素直に悔い、謝罪し、再発防止に努める姿勢が、真の信頼と信用を育む。
「謝れる人が、リーダーにふさわしい」と言われるのはこのため。 - 「功績は謙虚さと、失敗は悔いで支えよ」
長期的なキャリアは、誠実さと内省力によって磨かれていく。
“功を誇らず、過ちを悔ゆ”という姿勢は、信頼される人物の条件である。
8. ビジネス用の心得タイトル:
「誇らず悔ゆる心が、人を真に高める──功績も失敗も“心”が決める価値」
この章句は、リーダーシップや人間関係における「真の謙虚さと悔いの力」を、簡潔ながら深く説いています。
コメント