俗世間を超越する(=出世)ための道は、山に籠ることではない。
むしろ、この世の中を普通に生き、世の人と交わりながらも、
その内に静かなる悟りを持っていることが本当の出世の道である。
また、心を悟る(=了心)ための修行とは、欲を断ち切り、
人間味を殺して死んだ灰のような心を作ることではない。
自分の本来の心に真摯に向き合い、尽くすことでこそ、真の悟りが生まれる。
つまり、「和光同塵」とは、
自己の光(徳や悟り)を押しつけることなくやわらげ、
俗世の“塵”に同じながらも、心の本質を保ち続ける――
そんな静かで強い在り方を意味する。
引用(ふりがな付き)
出世(しゅっせ)の道(みち)は、即(すなわ)ち世(よ)を渉(わた)るの中(うち)に在(あ)り、
必(かなら)ずしも人(ひと)を絶(た)ちて以(も)って世(よ)を逃(のが)れず。
了心(りょうしん)の功(こう)は、即ち心(こころ)を尽(つ)くすの内に在り、
必ずしも欲(よく)を絶ちて以って心(こころ)を灰(はい)にせず。
注釈
- 出世(しゅっせ):世間的な成功ではなく、仏教的な「出世間(しゅっせけん)」=俗を超えた境地のこと。
- 了心(りょうしん):心を悟ること。本来の自己を知ること。
- 心を尽くす:自らの心の働きを丁寧に見つめ、誠実に向き合うこと(『孟子』尽心上篇より)。
- 和光同塵(わこうどうじん):老子の言葉。「光(才能・徳)をやわらげ、塵(俗)に同ずる」。人と交わりながらも、自己を保ち、力をひけらかさずに生きる智慧。
関連思想と補足
- 『老子』第四章:「其の鋭を挫(くじ)き、其の紛(まど)いを解き、其の光を和(やわ)らげ、其の塵に同ず」――
自己をむやみに押し出さず、周囲と調和する姿勢が、道(タオ)に適った生き方であると説く。 - 『孟子』尽心上篇:「其の心を尽くす者は、其の性を知るなり。其の性を知れば、則ち天を知るなり」――
真の自己理解を通じて、宇宙の理(ことわり)に至る道を示している。
このように、本項は**「俗を離れずして、俗を超える」**、東洋思想の根幹とも言える美徳を表現している。
コメント