MENU

手形の割引きとは

手形の割引き とは、所有する手形を支払期日前に銀行などの金融機関に買い取ってもらい、手形代金を早期に現金化する行為を指します。

特徴:

  • 割引料: 銀行が手形を買い取る際に徴収する手数料や利息。これは、金融機関の収益であり、手形の所有者にとっては費用(手形売却損)です。
  • 実際に受け取れる金額は、手形金額から割引料を差し引いた金額となります。

手形の割引きの処理

手形を割り引いた場合、以下の処理を行います:

  1. 受取手形の減少: 手形を手放すため、受取手形(資産) を減少させます。
  2. 割引料の計上: 手形金額と実際の受取額との差額(割引料)を手形売却損(費用) として計上します。
  3. 現金または当座預金の増加: 実際に受け取った金額を記録します。

仕訳例

条件:

  • A社が所有するC社振出の約束手形(100円)を銀行で割り引き。
  • 割引料:10円(手形金額と入金額との差額)。
  • 実際に受け取った金額:90円(当座預金に入金)。

仕訳:

当座預金    90円 / 受取手形   100円  
手形売却損   10円

処理のポイント

  1. 手形売却損(費用):
  • 割引料として計上される。これは、早期に現金化するためのコストであり、企業の費用として扱います。
  1. 受取手形の減少(資産の減少):
  • 所有していた手形を手放すため、受取手形が減少します。
  1. 現金または当座預金の増加:
  • 実際に受け取った金額を現金や当座預金として記録します。

実務上の注意点

  1. 割引料の確認:
  • 割引料率は手形の金額、支払期日までの残り期間、銀行の条件によって異なります。
  1. 手形不渡りリスク:
  • 割引手形が支払期日に不渡りとなった場合、割引先の金融機関から手形代金を請求されるリスクがあります。
  1. 現金化のタイミング:
  • 手形の割引きは資金繰りの手段として活用されることが多いですが、割引料がコストとなるため、必要性を慎重に判断する必要があります。

まとめ

手形の割引き は、企業が支払期日前に手形を現金化するための重要な手段です。この処理により、資金繰りを円滑にすることができますが、割引料や不渡りリスクなどを考慮する必要があります。仕訳を正確に行い、費用と資産の変動を適切に記録することが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次