MENU

利益ばかりを考えているといずれだめになる

利益を追うばかりでは、最終的に破綻する

宋牼が、戦争を止めるために秦王や楚王に説得しようとした際、孟子は言った。
「もし先生が利を理由に戦争を止めさせるなら、戦争が止まった後も、その利を求める心が残ります。全軍の将士は戦争の停止を楽しみつつ、その利益を喜ぶでしょう。しかし、もし臣下が利益を追って君に仕え、子が利益を追って父に仕え、弟が利益を追って兄に仕えるようになれば、君臣・父子・兄弟の間に仁義はなくなり、ただ利益だけが支配する関係になってしまいます。そうなった場合、国は必ず滅びます。」

さらに、孟子は続けてこう語る。
「一方、もし先生が仁義を理由に戦争を止めさせたなら、戦争が止まった後、全軍の将士は仁義を喜び、同様にその後も仁義に基づいて仕えることになります。臣下は仁義を持って君に仕え、子は仁義を持って父に仕え、弟は仁義を持って兄に仕え、仁義が君臣・父子・兄弟の関係を支配することになる。こうした国は、王者の道を歩み、滅びることはありません。」

孟子は最終的に言う。
「だからこそ、先生も利益を理由にすることなく、仁義を説くべきなのです」
利益に執着することは、その場しのぎの安定を生みますが、長期的には国家や人間関係の根本が損なわれ、必ず破綻に至ると警告しています。


原文と読み下し

先生以利說秦・楚之王、秦・楚之王悅於利、以罷三軍之師、是三軍之士、樂罷而悅於利也、
為人臣者、懷利以事其君、為人子者、懷利以事其父、為人弟者、懷利以事其兄、
是君臣・父子・兄弟、去仁義、懷利以相接、然而不者、未之有ざるなり。
先生以仁義說秦・楚之王、秦・楚之王悅於仁義、而罷三軍之師、是三軍之士、樂罷而悅於仁義也、
為人臣者、懷仁義以事其君、為人子者、懷仁義以事其父、為人弟者、懷仁義以事其兄、
是君臣・父子・兄弟、去利、懷仁義、以相接也、然而不王者、未之有ざるなり。
何必曰利。


※注:

  • 三軍の師(さんぐんのし):軍隊。三軍とは、戦争のために準備された大軍を指し、約37,500人の規模を意味する。
  • 相接する(そうせっする):互いに接する、関わる。ここでは、利や仁義を基にした人間関係の接し方を意味する。
  • 去仁義、懷利:仁義を捨て、利益を追求すること。孟子が警戒している、利を最優先にする態度。

パーマリンク案(英語スラッグ)

  • beyond-temporary-gain(一時的な利益を超えて)
  • long-term-values(長期的な価値)
  • pursue-virtue-not-profit(利益ではなく徳を追求せよ)

この章では、孟子が利だけを追うことの危険性と、仁義を基盤にした持続可能な社会の重要性を強調しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次