孟子は孔子の言葉を引用しながら、**最も警戒すべき人間像=郷原(偽善者)**について鋭く論じている。
この章は、「志が大きすぎて空回りする“狂者”」「孤高で潔癖な“獧者”」に続き、
最も社会的には“善人”に見えるが、実はもっとも徳を傷つける存在=郷原を批判したものである。
孔子の言葉
「我が門を通っても、我が室に入らずとも、私は憾みに思わぬ。
その者が“郷原”であるならば。郷原は、徳を損なう賊(ぞく)だからである」
郷原とはどんな人か?
孟子は、郷原を以下のように描写する:
1. 狂者に対してこう言う:
- 「どうしてあのように志ばかり高く掲げて、大言壮語するのだ」
- 「言うことと行いが一致していないじゃないか」
- 「“古の人、古の人”と唱えるが、まるで自分の現実とは無縁だ」
→ 志ある者を、現実的でないと批判し、理想の追求を笑う
2. 獧者に対してこう言う:
- 「どうしてあんなに頑固で孤立しているのだ」
- 「この世に生まれたからには、世の人のようにふるまい、人から“善い人”と思われれば十分ではないか」
→ 真っ直ぐで孤高な道徳の実践者を、融通の利かない偏屈者として見下す
3. 自分自身はどうするか?
- 本心を隠し、世間に合わせ、常に**“無難で感じの良い人”**を演じる
- 結果、誰からも好かれ、咎められることもない
→ しかし孟子は断言する:
「このように、“閹然(えんぜん)として世に媚ぶる者”――これこそが郷原である」
郷原の本質と危険性
郷原とは、徳を装って周囲の信頼を集めるが、その実、真の志も正義も持たない者である。
社会の秩序や善を破壊する「盗人」よりも、**「徳の賊」**として、より深刻に害をなすと孔子も孟子も考えた。
これは現代に通じるメッセージでもある。
表面だけ善人を装い、どの立場にも合わせて迎合しながら、核心的な責任は果たさない――
そうした態度こそが、真に正義と徳を腐らせるものなのだ。
引用(ふりがな付き)
「孔子(こうし)曰(いわ)く、我(わ)が門(もん)を過(す)ぎて我が室(しつ)に入(い)らざるも、我(われ)焉(これ)を憾(うら)みざる者は、其(そ)れ惟(た)だ郷原(きょうげん)か。
郷原は、徳(とく)の賊(ぞく)なり、と。
曰く、何如(いか)なれば斯(こ)れを郷原と謂(い)うべきか。
曰く、狂者(きょうしゃ)には『なにを嘐嘐然(こうこうぜん)として大言を吐くのか』と言い、
言(げん)に行(こう)を顧(かえり)みず、行に言を顧みず、古(いにしえ)の人ばかりを語る。
獧者(けんしゃ)には『どうしてあんなに独(ひと)りよがりで孤独(こどく)なのか。
この世に生まれたならば、この世に従い、善人と評されればそれでよいではないか』と言う。
閹然(えんぜん)として世(よ)に媚(こ)ぶる者(もの)は、是(こ)れ郷原なり」
注釈
- 郷原(きょうげん):外面は善人、内面は真の徳を持たぬ偽善者。
- 嘐嘐然(こうこうぜん):高く大げさに語るさま。
- 踽踽涼涼(きょきょりょうりょう):孤立して寂しく生きるさま。獧者の象徴。
- 閹然(えんぜん):本心を押し殺し、世間に媚びへつらう態度。
パーマリンク(英語スラッグ)
beware-of-virtuous-fakes
偽の善人、偽の徳者を警戒せよという教訓的スラッグです。他の案:
- the-worst-is-who-seems-best
- smiling-hypocrites-hurt-virtue
- false-virtue-true-harm
孟子の人間観の深みが凝縮された章であり、「誰とともに道を歩むか」の重要性と、それを見抜く力の必要性を教えてくれます。
コメント