自分の力や努力によらない、思いがけない幸運や授かりもの――
それがもし自分に見合わないものであれば、
それは天(自然の摂理)が人を試すために差し出した“釣り餌”か、
あるいは人の仕掛けた“巧妙な罠”である可能性がある。
このことに対して、常に目を高く持ち、慎重に心を配っておかないと、
たいていの人はその“術中”に落ちてしまう。
安易な幸運に飛びつかず、
真の価値あるものは、正しい努力と道理の中にしか存在しないことを忘れてはならない。
原文とふりがな付き引用
分(ぶん)に非(あら)ざるの福(ふく)、故(ゆえ)無(な)き獲(え)は、
造物(ぞうぶつ)の釣餌(ちょうじ)に非ざれば、即(すなわ)ち人世(じんせい)の機阱(きじょう)なり。
此(こ)の処(ところ)、眼(め)を着(つ)くること高(たか)からざれば、
彼(か)の術中(じゅっちゅう)に堕(お)ちざること鮮(すく)なし。
注釈
- 分に非ざる福(ぶんにあらざるふく):自分の実力や身分にそぐわない幸運。
- 故無き獲(ゆえなきえ):正当な理由も努力もなく得られたもの。
- 造物の釣餌(ぞうぶつのちょうじ):「造物」は自然・天・運命のこと。偶然の幸運が、人を試すための“餌”であるという比喩。
- 人世の機阱(じんせいのきじょう):人間社会に仕掛けられた“罠”や“落とし穴”。
- 眼を着くること高からざれば:洞察力や視座が高くなければ。
- 術中に堕ちざること鮮し:「術中」とは策略・罠の中。そこに落ちない人はごくわずかという意味。
関連思想
- 『論語』学而第一:「巧言令色、鮮し仁」――うまい言葉や見かけの良さには、真心が少ない。つまり「うまい話には裏がある」ことへの警戒。
- 『老子』・『孟子』にも通じる自然と人為の対比:自然(造物)が人を試す場合もあれば、人為(社会)の策略が絡む場合もある。
- 現代的解釈:あまりにうまい話や、棚ぼた的な利益には注意せよという普遍的な警句。
パーマリンク案(英語スラッグ)
beware-easy-gains
→「安易な利益に気をつけよ」という教訓をシンプルに表現。
その他候補:
- false-luck-is-a-trap(偽りの幸運は罠である)
- unearned-gains-end-badly(努力なき幸運は破滅を招く)
- not-every-gift-is-good(すべての授かりものが善とは限らない)
この章は、現代の情報化社会でも強く響く「うまい話に注意せよ」という教えです。
1. 原文
非分之福、無故之獲、非造物之餌、卽人世之機阱。此處着眼不高、鮮不墮彼術中矣。
2. 書き下し文
分(ぶん)に非(あら)ざるの福(ふく)、故(ゆえ)無(な)き獲(え)は、造物(ぞうぶつ)の餌(えさ)に非(あら)ざれば、即(すなわ)ち人世(じんせい)の機阱(きじょう)なり。
此(こ)の処(ところ)、眼(まなこ)を着(つ)くること高(たか)からざれば、彼(か)の術中(じゅっちゅう)に墮(お)ちざること鮮(すく)なし。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「自分の身分や実力に見合わないような幸運」
- 「何の理由も努力もなく得た利益」
- 「それらは、自然や天の与える“おとり”でなければ、世間の仕掛けた“罠”に違いない」
- 「こうしたところで、見極める目が高くなければ、ほとんどの人はその罠に落ちてしまう」
4. 用語解説
- 非分の福:自分の分(=身分・器量)を超えた不相応な幸福。
- 無故の獲:「原因なき利益」=努力・行為によらずに得た収穫。
- 造物の餌(ぞうぶつのえ):自然や運命(造物者)が人を試すために与える誘惑・おとり。
- 機阱(きじょう):策略・罠・巧妙なトラップ。
- 術中に堕つ:相手の策略にまんまとかかること。
- 鮮し(すくなし):ほとんどない。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
自分に分不相応な幸運や、理由も努力もないのに突然得た利益は──
それが天の仕掛けた“おとり”でなければ、人間社会の罠であると見るべきだ。
こうした場面で、見抜く目を高く持たなければ、たいていの人はその策略に落ちてしまう。
6. 解釈と現代的意義
この章句が教えるのは、**「得の裏には代償がある」**という因果律の感覚と、慎重さの美徳です。
- 一見して“幸運”に見える出来事は、実は欲を引き出す“試練”かもしれない
- 「棚ぼた」には警戒心を持つべき
- 小さな得のために、大きなものを失うことがある
- 地位、金銭、チャンス──それが「自分の器」に合っているかが問われる
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 「うまい話」には罠がある──“見極め力”が経営を守る
- 急な出資話、異常に高利益の取引、過度なスピードを求める提案は、機阱の典型
- 契約の裏、条件の奥を見抜く“高い眼”が必要
✅ 「自分の器」を見誤ると、組織も人も崩壊する
- 無理に背伸びをして大きなプロジェクトを取り、組織が破綻する例は多い
- 実力と分のバランスを取るマネジメントが鍵
✅ “分に合った成長”こそ、真の幸福をもたらす
- チャンスに飛びつく前に、それが「自分のステージ」にふさわしいかを問う習慣を持つ
- 「長く続けられる形で得る」ことこそが、ビジネスにおける“佳趣”である
8. ビジネス用の心得タイトル
「“不相応の幸運”に潜む罠──目を高く持て、得には代償がある」
この章句は、経営判断研修、スタートアップ向けの倫理教育、リスクマネジメントトレーニングに最適です。
コメント