MENU

富を得ても志を失うくらいなら、気高く貧しく生きよ

山林に住む隠者たちは、たしかに生活は質素で貧しいかもしれない。
けれど、その暮らしには、俗世を超えた豊かな趣と精神的自由が満ちている。

田舎の農民たちは、粗野で洗練されてはいないが、
その素朴さの中には、飾らぬ真心と天真爛漫な人間らしさがある。

それに対して、もしも金持ちになりたい一心で、
街中にいるような悪徳商人(駔儈)となり、
欲と打算にまみれた生き方に堕ちてしまうくらいなら――

たとえ飢えて溝や谷に倒れて死ぬようなことがあっても、
気概と節操、清らかな風格をもって生き抜いた方が、
はるかに美しい生き方ではないか。


原文とふりがな付き引用

山林(さんりん)の士(し)は、清苦(せいく)にして逸趣(いっしゅ)自(おの)ずから饒(ゆた)かく、
農野(のうや)の夫(ふう)は、鄙略(ひりゃく)にして天真(てんしん)渾(す)べて具(そな)わる。
若(も)し一(ひと)たび身(み)を市井(しせい)の駔儈(そかい)に失(うしな)わば、
溝壑(こうがく)に転死(てんし)して神骨(しんこつ)猶(なお)清(きよ)きに若(し)かず。


注釈

  • 清苦(せいく):清らかで貧しいが、節度を持ち誇り高い生活。
  • 逸趣(いっしゅ):俗を離れた、風流で趣のある暮らし。
  • 鄙略(ひりゃく):粗雑で田舎くさい。都会的な洗練とは無縁な素朴さ。
  • 天真渾て具わる(てんしんすべてそなわる):自然な人間らしさが、そのまま保たれている状態。
  • 駔儈(そかい):本来は仲買人の意だが、ここでは欲深く不正な商人を指す。
  • 溝壑(こうがく)に転死(てんし):溝や谷で飢え死ぬこと。『孟子』や幕末の志士たちの思想にも通じる表現。
  • 神骨(しんこつ)猶清し:魂と気概がなお清らかであること。風格の象徴。

関連思想

  • 『孟子』「志士は溝壑に在るを忘れず」:真の志を持つ者は、どんな困窮にも動じず、志を失わない。
  • 幕末の志士たちや、吉田松陰なども「溝壑に死すとも節を守る」精神を重んじた。
  • 「富より節」「名より実」を重視する、東洋思想における根本的価値観が表現されている。

パーマリンク案(英語スラッグ)

better-honorable-death-than-dishonest-life
→「不正に生きるより、正しく死ぬほうがよい」という教訓を端的に表現。

その他候補:

  • purity-over-profit(利益よりも気高く)
  • die-clean-live-true(清く死ぬ、真っ当に生きる)
  • refuse-dirty-riches(汚れた富は拒む)

この章は、現代においてもなお響く「誠実さ」と「品格」を貫く強いメッセージです。

1. 原文

山林之士、清苦而逸趣自饒;農野之夫、鄙略而天真渾具。若一失身市井駔儈、不若轉死溝壑、神骨猶清。


2. 書き下し文

山林(さんりん)の士(し)は、清苦(せいく)にして逸趣(いつしゅ)自(おのずか)ら饒(ゆた)かにし、
農野(のうや)の夫(ふう)は、鄙略(ひりゃく)にして天真(てんしん)渾(す)べて具(そな)わる。
若(も)し一(ひと)たび身(み)を市井(しせい)の駔儈(そくかい)に失(うしな)わば、
溝壑(こうがく)に転(まろ)び死(し)するとも、神骨(しんこつ)猶(な)お清(きよ)きに若(し)かず。


3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)

  • 「山に暮らす人は、生活は質素で苦しくても、自然とともにある自由で趣のある生き方をしている」
  • 「田畑で働く農夫は、教養は乏しく粗野に見えるかもしれないが、天性の純粋さがそのまま残っている」
  • 「もし一度でも自らを、市場に生きるような金儲け第一の俗物に売り渡してしまえば──」
  • 「もはや、溝や谷で飢えて死んだとしても、その魂や骨が清らかである方が、まだましである」

4. 用語解説

  • 山林の士:隠棲して自然と共に暮らす文人や高士(教養ある隠者)。
  • 清苦(せいく):貧しくとも清らかで志高い生活。
  • 逸趣(いつしゅ):趣深く風雅な楽しみ。精神的充足。
  • 農野の夫:田畑に働く農夫。
  • 鄙略(ひりゃく):素朴で教養が乏しいこと。
  • 天真(てんしん):飾り気のない、純粋な自然な心。
  • 市井(しせい):市場、つまり都市や世俗の人混み。
  • 駔儈(そくかい):商人の中でも、売買に汲々とするあくどい仲買人。金儲け主義の象徴。
  • 溝壑(こうがく):溝や谷底。野垂れ死にするような場所。
  • 神骨(しんこつ):精神と骨格。人格の核心。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

山に暮らす隠者は、物質的には貧しくとも、風雅で自由な人生を楽しんでいる。
農村の人々も、無骨で素朴ながら、心には自然そのままの純粋さが備わっている。
だが一度でも、金儲けのために自分を市場の仲買人のような存在に堕とし、俗世の欲に染めてしまったならば、
むしろ飢え死にしても、精神と骨格が清らかなままの方が、はるかに価値がある。


6. 解釈と現代的意義

この章句が示すのは、**「人格の核が濁ってまで得る名利には意味がない」**という、倫理的で精神主義的な態度です。

  • 金儲けや社会的地位のために「魂を売る」ことは、どれほど物質的成功を得ても、人間としての敗北である
  • 「清苦にして自得あり」という境地を、現代の“自律性”や“内発的動機”と置き換えると理解が深まる
  • 特に経済的成功を絶対視する現代への強烈なアンチテーゼ

7. ビジネスにおける解釈と適用

✅ 「“魂を売って得た成果”に、持続可能な満足はない」

  • 顧客を騙すような手法、倫理に反するKPI達成──一時の成功の代償は大きい
  • ブランドもキャリアも「神骨=人格」が問われる時代へ

✅ 「誠実な事業は、遠回りでも信頼という最大資産を生む」

  • 見た目の成功より「天真のままの価値提供」を重視する文化が、長期的競争力を育む

✅ 「“清苦”の中にある誇りを再認識する」

  • 地道な仕事、泥臭い努力も、自分の理念と合っていれば、それは“逸趣”であり誇りである

8. ビジネス用の心得タイトル

「魂を売るな──“清らかな死”は、濁った成功に勝る」


この章句は、組織倫理の研修、起業家の理念再確認、経営者向けの内省ワークショップに活用できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次