MENU

簿記の勘定科目:「期首商品棚卸高」の基礎知識

「期首商品棚卸高」とは、会計期間の始めにおける、企業が保有する商品の在庫価値を指します。この金額は、会計期間中に販売された商品の原価を計算する際に重要な役割を果たし、損益計算書の「売上原価」を算定するための基礎データとなります。


期首商品棚卸高とは?

「期首商品棚卸高」は、次の特徴を持つ会計項目です:

  1. 会計期間の始めの在庫額
    前期末の在庫額と一致します(原則として)。
  2. 売上原価計算に使用
    「期首商品棚卸高」は「当期商品仕入高」および「期末商品棚卸高」とともに、売上原価の計算に使用されます。 売上原価の計算式:
   売上原価 = 期首商品棚卸高 + 当期商品仕入高 - 期末商品棚卸高
  1. 損益計算書の一部
    損益計算書の「売上原価」の項目に表示されます。

期首商品棚卸高の仕訳方法

  1. 期首商品棚卸高の計上(期首)
    会計期間の初めに、前期末の商品棚卸高を「繰越商品」勘定から「仕入」勘定に振り替えます。 例:前期末の商品棚卸高が100万円の場合
   借方:仕入 1,000,000円  
   貸方:繰越商品 1,000,000円
  1. 期末商品棚卸高の計上(決算時)
    決算時には、期末の商品棚卸高を「繰越商品」勘定に振り替えます。 例:期末の商品棚卸高が150万円の場合
   借方:繰越商品 1,500,000円  
   貸方:仕入 1,500,000円
  1. 売上原価の計算
    損益計算書における「売上原価」は、以下のように算出されます。 例:期首棚卸高100万円、仕入高500万円、期末棚卸高150万円の場合
   売上原価 = 1,000,000円 + 5,000,000円 - 1,500,000円  
           = 4,500,000円

期首商品棚卸高の具体例

  1. 前期末商品棚卸高の振り替え
   借方:仕入 2,000,000円  
   貸方:繰越商品 2,000,000円
  1. 当期仕入高の計上
   借方:仕入 8,000,000円  
   貸方:買掛金 8,000,000円
  1. 期末棚卸高の振り替え
   借方:繰越商品 3,000,000円  
   貸方:仕入 3,000,000円
  1. 損益計算書への反映
    売上原価 = 期首商品棚卸高(2,000,000円) + 仕入高(8,000,000円) – 期末商品棚卸高(3,000,000円)
   売上原価 = 7,000,000円

期首商品棚卸高の注意点

  1. 前期末との一致
    「期首商品棚卸高」は必ず前期末の「商品棚卸高」と一致する必要があります。一致しない場合、計算ミスや記帳漏れがある可能性があるため確認が必要です。
  2. 適切な棚卸手法の採用
    棚卸高の計算には、「先入先出法」「総平均法」「個別法」などの方法があり、企業が採用する方法に従って計算されます。
  3. 在庫管理との連動
    商品の実際の在庫量と帳簿上の在庫額が一致するよう、定期的な在庫確認が必要です。
  4. 税務申告への影響
    期首商品棚卸高や期末商品棚卸高は売上原価の計算に影響するため、所得税や法人税の計算にも大きく関わります。

期首商品棚卸高の管理方法

  1. 棚卸調査の実施
    期末に実地棚卸を行い、正確な商品棚卸高を把握します。
  2. 在庫管理システムの活用
    商品の入出庫をシステムで管理し、正確な在庫データを維持します。
  3. 定期的な残高確認
    前期末の棚卸高が期首商品棚卸高として正確に引き継がれているか確認します。
  4. 損益計算書との整合性確認
    期首商品棚卸高、期末商品棚卸高、仕入高が一致し、正確な売上原価が計算されているか確認します。

まとめ

「期首商品棚卸高」は、売上原価の計算において重要な役割を果たす勘定科目です。前期末の棚卸高を引き継ぎ、期末棚卸高との整合性を確認することで、正確な損益計算を行うことができます。適切な在庫管理と記帳を行い、税務申告や財務報告の信頼性を高めましょう。


さらに具体的な質問や事例についてのご相談があれば、ぜひお知らせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次