孟子は、民の暮らしを根底から支えるための方策として、三つの基本を挙げる。
- 農繁期に労役を課さないこと
民の農作業の時期を妨げなければ、穀物はあふれるほど実る。 - 細かい網で魚を獲り尽くさないこと
小魚を残し、資源を守れば、魚やすっぽんは豊かに育つ。 - 森林の乱伐を避け、伐採時期を守ること
適切な管理がなされれば、材木も使いきれないほど豊かになる。
こうした配慮があれば、民は安定した生活を送り、老いては十分に養われ、亡くなれば丁寧に葬られる。これこそが、孟子の言う「王道のはじまり」である。
仁政とはただの理想論ではない。自然と共に調和し、民を苦しめず、生活基盤を整えることから始まる具体的な政治の実践なのだ。
引用(ふりがな付き)
「農時(のうじ)を違(たが)わざれば、穀(こく)勝(あ)げて食(くら)うべからず。数罟(そうこ)洿池(おち)に入(い)らざらしめば、魚鼈(ぎょべつ)勝げて食うべからず。斧斤(ふきん)時(とき)を以(もっ)て山林(さんりん)に入(い)れば、材木(ざいもく)勝げて用(もち)うべからず。
穀と魚鼈と勝げて食うべからず、材木勝げて用うべからざるは、是(こ)れ民(たみ)をして生(せい)を養(やしな)い死(し)を喪(ほうむ)して憾(うら)み無(な)からしむるなり。
生を養い死を喪して憾み無きは、王道(おうどう)の始(はじ)めなり。」
注釈
- 農時…農民が最も忙しい播種や収穫の季節。ここを妨げることは生活基盤を崩す。
- 数罟(そうこ)…目の細かい網。小魚まで取り尽くす漁法の象徴。
- 洿池(おち)…自然の水たまりや人工の池。生態系が育つ場所。
- 斧斤(ふきん)…木を切る道具。森林伐採の象徴。
- 王道(おうどう)…徳と仁による正しい統治。覇道(武力や利で治める道)に対する対概念。
パーマリンク案(英語スラッグ)
begin-with-benevolence
(仁から始まる政治)way-of-the-king
(王道とは何か)feed-people-honor-dead
(生を養い、死を悼む)
補足:孟子の王道思想とその現代的意義
孟子の「王道」は、理念ではなく生活と密着した実践の哲学です。自然資源を守り、民の労働を尊重し、死者にも敬意を払う――こうした一つひとつの具体的な行いが、徳に満ちた政治の根幹をなすと孟子は説きます。
現代の政治・行政・経営においても、「構造改革」や「効率化」の名のもとに、現場の声や自然との共生が軽視されることがあります。しかし、孟子の言葉は、「まず人々の暮らしを安定させよ、そこからすべてが始まる」と教えてくれます。
吉田松陰がこの章を重視し、明治維新の精神的支柱としたのも、単なる理論ではなく、民を起点とした具体の政治を求めたからにほかなりません。
コメント