MENU

大人を目指す

孟子は、人物には次の四つの段階があると教えた。まずは、単に君に仕えるだけの人物がいる。この人は君に仕えることに満足し、これ以上の目標を持たない。次に、国家を安んずることを目的にする臣下がいる。この人は、国家の安定を自分の使命とし、それに満足する。さらに、天民という者がいる。この人は、道を天下に行うことができると信じ、それを実行に移すことに満足する。そして、最後に大人という者がいる。大人は、まず自分の身を正しくすることに努め、その結果として周囲にも良い影響を与え、自然と正しさが広がる人物である。大人は、徳を身につけ、他人を正すのではなく、自らを正すことに専念し、その影響力を広げていくのである。

「孟子曰(もうし)く、君に事うる人なる者有り。是の君に事うれば、則ち容悦を為す者なり。社稷を安んずる臣なる者有り。社稷を安んずるを以て、悦を為す者なり。天民なる者有り。達して天下に行うべくして、而る後に之を行う者なり。大人なる者有り。己を正しくして、而して物正しき者なり」

「君に仕える者は、ただ君に仕えることに満足し、国家を安んずる臣は、その安定を満たすことで喜び、天民は道を天下に行うことができる地位に達してからそれを実行に移す。そして、大人はまず自らを正し、その結果として周囲を正していく」

大人を目指すことは、自己を高め、徳を身につけることで、周囲に自然と良い影響を与え、最終的には社会全体に良い変化をもたらすことを意味する。

※注:

「社稷」…国家を指す。元々は土地の神と穀物の神を指すが、後に国家全体を意味するようになった。
「達し」…地位に達すること。または、「道」を行うと読む説もある。
「大人」…徳の最高の人物。自己を正し、他者に影響を与える人物。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次