孔子は、音楽を単なる美の表現としてではなく、人を教化する力をもった道徳的芸術と考えていた。
古代の聖王・舜(しゅん)の音楽「韶(しょう)」については、「音律の美しさに加え、道徳的にも完全である」と称賛した。
一方で、周の武王(ぶおう)の音楽「武(ぶ)」については、「音としては美しいが、善(ぜん)の面ではやや欠ける」と述べている。
これは、武王が暴君・紂王(ちゅうおう)を倒すために武力を用いたことに、孔子が複雑な思いを抱いていたためだ。
「韶(しょう)を謂(い)う。美(び)を尽(つ)くし、又(また)善(ぜん)を尽くせり。武(ぶ)を謂う。美を尽くせり。未(いま)だ善を尽くさざるなり」
真に人の心を打ち、徳を高める音楽とは、美しさと善が一体となったもの――それが理想の調べである。
※注:
- 「韶(しょう)」…舜の時代の音楽。理想的な統治と人格のもとに生まれたとされる。
- 「武(ぶ)」…武王(ぶおう)が天下を取った際に作られた軍楽・勝利の音楽。
- 「美」…旋律や構成の美しさ。音楽的完成度。
- 「善」…徳・道義・人を正しく導く力。倫理的価値。
コメント