MENU

美を取るより、心を守る

―『貞観政要』巻五より:太宗が高句麗の美女を帰国させた理由

🧭 心得

真に人を思うとは、その心の自由と尊厳を守ることである。
貞観十九年、高句麗の王・高蔵とその実権者・泉蓋蘇文が、唐の太宗に対し**「貢女(こうじょ)」として二人の美女を献上**した。

だが太宗は、それを**「容姿の美ではなく、心の痛みを思いやるべきである」**と受け取らず、次のように述べた:

「この二人の女性が、本国に残してきた父母や兄弟と引き離されてしまうことを、私は哀れに思う。
美しさを愛して、心を傷つけるようなことはしたくない。だから、私は彼女たちを受け取らない」。

そして、二人の女性をそのまま帰国させた。
これは、名目的な贈り物や形式よりも、人としての尊厳と絆を重んじた太宗の“徳による統治”の姿勢をよく示すエピソードである。


🏛 出典と原文

貞観十九年、高麗王・高蔵および莫離支・泉蓋蘇文、美女二人を献上す。
太宗、使者に告げて曰く:

この二人が本国の父母兄弟と引き離されることが哀れである。
たとえその姿かたちが美しくとも、その心を傷つけてまで手元に置くつもりはない」。

そして二人を高句麗に返還した


🗣 現代語訳(要約)

高句麗からの貢女(美女)を受け取った太宗は、「彼女たちの心の痛みに目をつぶってまで、その美を取ることはできない」として、即座に彼女たちを本国へ帰らせた。


📘 注釈と解説

  • 貢女(こうじょ):属国が宗主国に献上する女性。時に外交手段や服属の証として扱われる。
  • 高蔵(こうぞう):高句麗第28代の王。名は「高臧」とも書かれる。
  • 泉蓋蘇文(せんがいそぶん):高句麗の実権者。強硬な対唐政策で知られ、対立の原因ともなった。

この逸話は、形式的な朝貢や服属のしるしとしての「贈り物」よりも、人間そのものの自由と絆を優先する、太宗の寛大な心を伝えるものです。


🔗 パーマリンク案(英語スラッグ)

  • beauty-returned-out-of-mercy(主スラッグ)
  • 補足案:heart-before-appearance / compassion-over-possession / no-gift-at-the-cost-of-dignity
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次