MENU

真によい音楽は、終わりまで心に響く

― 美しい余韻が、聴く者の魂を潤す

孔子は、音楽の本質的な美しさと感動の深さについて語った。

魯国(ろこく)の名高い音楽師・摯(し)の奏でる「関雎(かんしょ)」は、
初めから整って美しいが、終盤の調べ(乱)になると、さらに感動が増し、
その音はまるで水が満ちるように耳の奥まで広がって残るという。

それはただ旋律が美しいというだけではなく、
人の感情や徳を呼び覚ます、深く静かな力があるということ。

孔子が音楽を重んじたのは、
それが人の心を和らげ、徳と秩序を養う**「道を完成させる要素」**だったからである。


原文と読み下し

子(し)曰(のたま)わく、師摯(しし)の始(はじ)めは、関雎(かんしょ)の乱(らん)、洋洋乎(ようようこ)として耳(みみ)に盈(み)てるかな。


注釈

  • 師摯(しし):魯国の宮廷音楽師であり、孔子が賞賛した名演奏家。
  • 関雎(かんしょ):『詩経』の最初に収められた詩で、理想の夫婦愛を歌ったもの。儒家における詩と音楽の出発点。
  • 乱(らん):終曲部。転調して余韻を深めるパート。
  • 洋洋乎(ようようこ):水が満ちるように広がるさま。満ち足りて豊かな様子。
  • 耳に盈てる(みみにみてる):音が耳いっぱいに広がり、深く残響すること。

原文:

子曰、師摯之始、關雎之亂、洋洋乎盈耳哉。


書き下し文:

子(し)曰(いわ)く、師摯(しし)の始(はじ)めは、関雎(かんしょ)の乱(らん)、洋洋乎(ようようこ)として耳(みみ)に盈(み)てるかな。


現代語訳(逐語/一文ずつ訳):

  • 「師摯の始めは」
     → 楽師・摯(しし)が演奏を始めたときは、
  • 「関雎の乱」
     → 『詩経』の第一篇「関雎(かんしょ)」の旋律(合奏部分)が奏でられ、
  • 「洋洋乎として耳に盈てるかな」
     → それは広がる水のように豊かに満ちて、耳を満たすほどであった!

用語解説:

  • 師摯(しし):古代中国の楽官・音楽の指導者の名。または「師」は音楽を司る官職、「摯」はその個人名とも言われる。
  • 関雎(かんしょ):『詩経』の巻頭の詩。理想の恋愛や夫婦の和をうたう、詩経の代表格であり、儒教における「教化の詩」とされる。
  • 乱(らん):音楽における合奏、旋律のこと。
  • 洋洋乎(ようようこ):水が溢れるように豊かに広がるさま。
  • 盈耳(みみにみつ):耳いっぱいに響き渡る、心に染み入る音の状態。

全体の現代語訳(まとめ):

孔子はこう言った:

「師摯(音楽官)が演奏を始めたとき、『関雎』の合奏が流れ出し、
その音は水のように広がり、私の耳を満たすほどの美しさだった。」


解釈と現代的意義:

この章句は、音楽の力と感動の表現に満ちた、孔子の詩的な一節です。

孔子は音楽と詩(=詩経)を、感情と徳を整える力として非常に重視しており、この場面ではその感動を率直に語っています。

特に「関雎」は、詩経の最初を飾る象徴的な詩であり、礼楽文明の教化の象徴とされ、恋愛と夫婦の和、誠実な感情の美を讃えるものでした。

ここではその音楽の持つ豊かさ・優美さ・調和が「洋洋乎」として描写されており、芸術の教育的・精神的力を象徴しています。


ビジネスにおける解釈と適用:

1. 「本物の文化・芸術は人の心を満たす」

  • 感性や教養を刺激する体験が、リーダーシップや創造力を深める。
  • 美しい音楽や言葉は、単なる“装飾”ではなく、人格を磨く体験である。

2. 「形式を越えて“本物”が人を動かす」

  • 儀礼や制度も、“中身のある内容(詩・音楽)”がなければ人の心に届かない。
  • 商品やプレゼンも同様──構成(礼)と中身(詩・楽)のバランスが人を動かす。

3. 「“心を満たす体験”が記憶と行動を変える」

  • 孔子が心を動かされたように、感動体験が思考や姿勢に持続的影響を与える。
  • マネジメントや組織文化の中でも、儀式・場づくり・音や言葉の力を活かすべき。

ビジネス用心得タイトル:

「人の心を満たすもの──“形式美と内容”が共鳴するとき、組織は動く」


この章句は、文化の力・感動の原点・教育の本質を示す名言です。
社内イベント、リーダー研修、理念浸透活動、コミュニケーションデザインなどにおける“感性の刺激”に関するヒントとして非常に活用価値があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次