MENU

比べるより、学びつづける姿勢が人を深くする

孔子は、高弟・子路(しろう)の人柄について、こう語った。

「すり切れた綿入りの粗末な衣を着ていても、
上等な狐やむじな(高級毛皮)を身にまとう者と並んで立っていて、
恥ずかしがることがないのは、由(子路)だろう」

そして、『詩経』の一節を引用してこう続けた:

他人をねたまず(忮わず)、求めすぎず(求めず)
それでも心が満ちている者は、どうして美徳と呼ばれないだろうか」

これを聞いた子路は、自分の生き方が認められたと思い、生涯にわたってこの句を繰り返し誦(とな)えるようになった。

しかし、孔子はその子路の姿勢を温かくも厳しく見つめ、こう諭した。

「その生き方だけでは足りない。
それを誇って満足してしまっては、成長は止まってしまう。
さらに学び、さらに実践してこそ、真の『臧(よ)し=立派さ』に到達できるのだ


原文(ふりがな付き)

「子(し)曰(いわ)く、敝(やぶ)れたる縕袍(うんぽう)を衣(き)て、狐貉(こかく)を衣(き)たる者と立ちて恥(は)じざる者は、其(そ)れ由(ゆう)なるか。忮(そこな)わず求(もと)めず、何(なん)を用(もっ)て臧(よ)からざらん。子路(しろ)、終身(しゅうしん)之(これ)を誦(とな)う。子(し)曰(いわ)く、是(これ)の道(みち)や、何(なん)ぞ以(もっ)て臧(よ)しとするに足(た)らん。」


注釈

  • 縕袍(うんぽう)…綿入れの粗末な衣。貧しい者の服。
  • 狐貉(こかく)…狐やむじなの毛皮。高級な衣服の象徴。
  • 忮(そこな)わず…ねたんで人を害することがない。
  • 求めず…過剰に物を欲しがらない、足るを知る心。
  • 終身誦す(しゅうしん しょうす)…生涯にわたって繰り返し口にする。心に深く刻み込むこと。
  • 臧し(よし)…すぐれている、徳があること。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次