MENU

小人に好かれるな、君子にしかられよ――その評価は本物か

つまらない小人から嫌われ、悪口を言われるのはかまわない。
しかし、そんな小人の気に入るようなふるまいをし、ご機嫌を取って好かれてしまうようではむしろ危うい
なぜなら、小人とは目先の損得や私情で動く人物のことであり、その賞賛は浅く、迎合すれば自らの品格を損ねるからである。

一方で、立派な人格を備えた君子からShissekiされ、指摘されるのは良いことである。

君子は道理や誠実さを重んじるがゆえに、正すべきところははっきりと責める。

逆に、君子に何も言われず包み込まれてしまうような関係は、期待すらされていない状態かもしれず、それは自分が成長を止めてしまっているサインともいえる。

つまり――

  • 浅い人間に気に入られることよりも、信頼ある人間から誤りを正されることを尊べ
  • 誰に褒められるかより、誰にしかられているかが、自分の価値を決める基準となる

という、評価を受ける相手の“質”を見極めよという教えです。


原文(ふりがな付き)

「寧(むし)ろ小人(しょうじん)の忌毀(きき)する所と為(な)るも、
小人の媚悦(びえつ)する所と為る毋(なか)れ。

寧ろ君子(くんし)の責修(せきしゅう)する所と為るも、
君子の包容(ほうよう)する所と為る毋かれ。」


注釈

  • 小人(しょうじん):自分の私利私欲ばかり考え、浅はかな判断で行動する人物。
  • 忌毀(きき):嫌われたり悪口を言われること。攻撃されること。
  • 媚悦(びえつ):おべっかを使い、相手のご機嫌を取って好かれること。
  • 君子(くんし):道理と誠実さをもって人間性を高めようとする立派な人物。
  • 責修(せきしゅう):誤りを正すために責められること。建設的なしっせき。
  • 包容(ほうよう):受け入れてくれることだが、ここでは「見放されつつ温かく流されてしまう」状態を指す。

この条は、“誰に褒められるか”よりも“誰にしかられるか”が人格を映す鏡であることを教えています。
現代においても、SNSなどで浅い承認を求める傾向がありますが、むしろ耳の痛い言葉をくれる賢者の存在こそが、自分を高めてくれる恩人なのです。

1. 原文

寧爲小人忌毀、毋爲小人媚悅。
寧爲君子責修、毋爲君子包容。


2. 書き下し文

寧(むし)ろ小人の忌(い)み毀(そし)る所と為るも、小人の媚(こ)び悦ぶ所と為る毋(な)かれ。
寧ろ君子の責めて修めしむる所と為るも、君子の包容する所と為る毋かれ。


3. 現代語訳(逐語訳/一文ずつ訳)

  • 「たとえつまらない人(小人)に嫌われ、悪く言われても、へつらって好かれるような存在になってはならない」
     → 小人に迎合して得る“悦び”は、己を貶めるものである。
  • 「たとえ高潔な人(君子)に叱責されても、ただ受け入れられるだけの無難な存在になるよりはよい」
     → 君子の真摯な批判には学びがあり、自己の成長につながる。

4. 用語解説

  • 小人(しょうじん):利己的で器量の小さい人。自己中心的な人物。
  • 忌毀(きき):嫌って中傷すること。
  • 媚悅(びえつ):媚びへつらい、好意を得ようとすること。また、それにより相手が喜ぶこと。
  • 君子(くんし):人格・倫理・見識に優れた人物。徳のある人。
  • 責修(せきしゅう):誤りを正され、修養を求められること。
  • 包容(ほうよう):すべてを受け入れる寛大さ。ただし、時に惰性や無関心に転じる恐れも含意。

5. 全体の現代語訳(まとめ)

つまらぬ人に憎まれたり非難されたりしても、それはむしろ誇るべきことであり、迎合して喜ばれるような存在になってはならない。
また、高潔な人物に叱責されて自己を省みる機会を得る方が、ただ無難に受け入れられるだけの存在になるよりも価値がある。


6. 解釈と現代的意義

この章句は、「誰に好かれるかではなく、どう在るか」を重視せよと説きます。

  • 小人に好かれる=迎合の証明
     → 自分を押し殺して相手に合わせることは、尊厳の喪失である。
  • 君子に叱られる=学びの契機
     → 高い見識を持つ人からの批判は、自分を正す貴重な糧である。

つまり、真の成長と誠実な生き方は、時として不快を伴っても正道を歩むことにあると教えてくれます。


7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)

●「迎合ではなく信念を」

  • 上司や顧客に好かれようと、自己の意見や価値観を曲げる姿勢は、長期的には信用を損なう。
  • ときに対立してでも、正しいと思うことを伝える“信念のある人材”こそ、組織の支柱になる。

●「建設的な批判に学ぶ姿勢を」

  • 自分に批判的な意見をくれる上司や先輩を避けるのではなく、その指摘に誠実に向き合うことで、成長の幅が広がる。
  • 無難な人間関係を築くことよりも、「成長のために指摘される存在」になることが重要

●「人間関係の質を見極めよ」

  • 小人に気に入られている状況は、自身の振る舞いが下がっているサインかもしれない。
  • 君子との関係では、気まずさよりも学びの機会を大切にするべき。

8. ビジネス用の心得タイトル

「媚びず、恐れず──正しき叱責に学ぶ姿勢が人を磨く」


この章句は、**「付き合う人間を選べ」「叱ってくれる人にこそ学べ」**という人生の深い指針を示しています。

  • 成長とは、心地よさの中ではなく、痛みの中で鍛えられるもの。
  • 真に人間力を高めたいなら、迎合ではなく誠実、無難ではなく挑戦を選ぶこと。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次