MENU

貸付金・借入金の基礎知識

企業が取引先や金融機関とお金の貸し借りを行った場合、それに伴う権利と義務を管理するために「貸付金」と「借入金」の勘定科目を使用します。

目次

貸付金とは

定義

企業が資金に余裕がある場合に、取引先や従業員、役員にお金を貸し付けることで生じるあとでお金を返してもらえる権利

  • 勘定科目: 貸付金(資産)
  • 特徴: 貸付金は資産として計上され、利息を伴うことが一般的。

貸付金の処理例

1. お金を貸し付けたとき

仕訳:

  • 借方: 貸付金(資産の増加)
  • 貸方: 現金または当座預金(資産の減少)

例:
A社がB社に現金100円を貸し付けた。

  • 借方: 貸付金 100円
  • 貸方: 現金 100円
借方貸方
貸付金100現金100

2. 利息を受け取ったとき

仕訳:

  • 借方: 現金または当座預金(資産の増加)
  • 貸方: 受取利息(収益の増加)

例:
A社がB社から貸付金の利息10円を現金で受け取った。

  • 借方: 現金 10円
  • 貸方: 受取利息 10円
借方貸方
現金10受取利息10

3. 貸付金を回収したとき

仕訳:

  • 借方: 現金または当座預金(資産の増加)
  • 貸方: 貸付金(資産の減少)

例:
A社がB社から貸付金100円を現金で回収した。

  • 借方: 現金 100円
  • 貸方: 貸付金 100円
借方貸方
現金100貸付金100

借入金とは

定義

企業が資金不足時に銀行や取引先などからお金を借りることで生じるあとでお金を返さなければならない義務

  • 勘定科目: 借入金(負債)
  • 特徴: 借入金は負債として計上され、利息を伴うことが一般的。

借入金の処理例

1. お金を借り入れたとき

仕訳:

  • 借方: 現金または当座預金(資産の増加)
  • 貸方: 借入金(負債の増加)

例:
B社がA社から現金100円を借り入れた。

  • 借方: 現金 100円
  • 貸方: 借入金 100円
借方貸方
現金100借入金100

2. 利息を支払ったとき

仕訳:

  • 借方: 支払利息(費用の増加)
  • 貸方: 現金または当座預金(資産の減少)

例:
B社がA社に借入金の利息10円を現金で支払った。

  • 借方: 支払利息 10円
  • 貸方: 現金 10円
借方貸方
支払利息10現金10

3. 借入金を返済したとき

仕訳:

  • 借方: 借入金(負債の減少)
  • 貸方: 現金または当座預金(資産の減少)

例:
B社がA社に借入金100円を現金で返済した。

  • 借方: 借入金 100円
  • 貸方: 現金 100円
借方貸方
借入金100現金100

4. 利息の計算

利息は以下の計算式で求めます:

利息 = 借入金 × 年利率 × (借入期間(月数) ÷ 12)

例:

B社が取引銀行に借入金400円を返済し、利息を年利率3%で10か月分支払った場合

利息 = 400 × 0.03 × (10 ÷ 12) = 10 円

仕訳:

  • 借方: 借入金 400円
  • 借方: 支払利息 10円
  • 貸方: 当座預金 410円
借方貸方
借入金400当座預金410
支払利息10

ポイント

  1. 貸付金
    • 企業が貸し付けた資金。
    • 利息は「受取利息」として収益に計上。
  2. 借入金
    • 企業が借り入れた資金。
    • 利息は「支払利息」として費用に計上。
  3. 勘定科目の使い分け
    • 従業員や役員に関する貸付・借入では、専用の勘定科目(従業員貸付金、役員借入金など)を使用することもある。

まとめ

貸付金と借入金は、企業の資金管理における重要な項目です。適切な仕訳と利息計算を行うことで、資金の流れを正確に記録できます。追加の質問や例が必要であればお知らせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次