立替金と預り金は、取引先や従業員との間で発生する一時的な金銭のやりとりを記録するために使用される勘定科目です。
目次
立替金とは
定義
取引先や従業員に代わって企業が一時的に支払った金額を管理する勘定科目です。後日、その金額を取引先や従業員から回収することができます。
立替金の処理例
1. 立替払いをしたとき
仕訳:
- 借方: 立替金(資産の増加)
- 貸方: 現金または当座預金(資産の減少)
例:
A社が従業員の生命保険料20円を現金で立て替えた。
- 借方: 立替金 20円
- 貸方: 現金 20円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
立替金 | 20 | 現金 | 20 |
2. 立替金を回収したとき
仕訳:
- 借方: 現金またはその他の勘定科目(資産の増加)
- 貸方: 立替金(資産の減少)
例:
A社が従業員に支払う給料100円のうち、立て替えていた20円を差し引き、残額80円を現金で支給した。
- 借方: 給料 100円(費用の増加)
- 貸方: 立替金 20円(資産の減少)
- 貸方: 現金 80円(資産の減少)
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
給料 | 100 | 立替金 | 20 |
現金 | 80 |
あわせて読みたい


立替金について
立替金(Advances Paid)は、企業や個人が本来他者が負担すべき支出を一時的に肩代わりして支払った金額を指します。この金額は、後日その相手から回収されることを前提…
預り金とは
定義
企業が従業員や取引先から一時的に預かった金額を管理する勘定科目です。この金額は後日、税務署や社会保険事務所などへ支払う義務があります。
預り金の処理例
1. 金銭を預かったとき
仕訳:
- 借方: 給料(費用の増加)
- 貸方: 預り金(負債の増加)
- 貸方: 現金または当座預金(資産の減少)
例:
A社が従業員に支払う給料100円のうち、源泉所得税10円を天引きし、残額90円を現金で支給した。
- 借方: 給料 100円
- 貸方: 預り金 10円
- 貸方: 現金 90円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
給料 | 100 | 預り金 | 10 |
現金 | 90 |
2. 預り金を支払ったとき
仕訳:
- 借方: 預り金(負債の減少)
- 貸方: 現金または当座預金(資産の減少)
例:
A社が預り金として処理していた源泉所得税10円を税務署に現金で納付した。
- 借方: 預り金 10円
- 貸方: 現金 10円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
あわせて読みたい


預り金とは?企業が一時的に保管する資金の管理
預り金(あずかりきん) とは、企業や個人が他者から一時的に預かっている資金のことを指します。これらの資金は、最終的には預けた側(顧客、取引先、従業員など)に返…
ポイント
立替金
- 使用目的: 取引先や従業員に代わって企業が一時的に支払った金額を管理する。
- 処理の流れ:
- 支払時に「立替金(資産)」として計上。
- 回収時に「立替金」を減少させる。
預り金
- 使用目的: 従業員や取引先から一時的に預かった金額を管理する。
- 処理の流れ:
- 預かった金額を「預り金(負債)」として計上。
- 支払い時に「預り金」を減少させる。
まとめ
立替金と預り金は、一時的な金銭のやりとりを管理するために使用される便利な勘定科目です。それぞれの処理を正確に行うことで、財務情報を適切に反映し、責任を果たすことができます。
コメント