気分が高まり、心が自由になる瞬間――
かぐわしい草の中を靴を脱いでのんびり歩いていると、
野鳥さえも警戒心を忘れたように、すぐそばで共に時を過ごしてくれる。
また、風景と心がぴたりと重なったときには、
舞い散る花の下で襟を開き、何も考えず、ただ静かに座っているだけでいい。
雲は語りかけてくるわけではないけれど、
その柔らかな流れが、まるでそっと寄り添ってくれているように感じられる。
自然に身を委ね、心を解き放つことで得られるこの静けさは、
人の言葉では到底言い尽くせない、深い癒しをもたらしてくれる。
原文とふりがな付き引用
興(こう)、時(とき)を逐(お)うて来(き)たりて、芳草(ほうそう)の中(なか)、履(くつ)を撤(と)して間行(かんこう)すれば、
野鳥(やちょう)も機(はかりごと)を忘(わす)れて時(とき)に伴(とも)を作(な)す。
景(けい)、心(こころ)と会(かい)して、落花(らっか)の下(もと)、襟(えり)を披(ひら)いて兀坐(ごつざ)すれば、
白雲(はくうん)語(かた)るなく漫(そぞ)ろに相(あい)留(とど)まる。
注釈
- 興(こう)時を逐うて来たりて:気分が高まり、心のままに時を楽しむさま。
- 芳草(ほうそう):香り高く瑞々しい草むら。
- 履を撤して間行す:靴を脱いでのびやかに歩くこと。
- 野鳥も機を忘れて:鳥が警戒心を解き、自然に共にいるようになる様子。「機」は策略・用心・本能的な警戒。
- 景と心と会す:風景と自分の心が調和している状態。
- 襟を披いて兀坐す:襟をゆるめて、無心に静かに座る。「兀坐」は動かず、ただじっとしていること。
- 白雲語るなく漫ろに相留まる:雲は語らないが、自然にそばにいてくれるように感じるさま。
1. 原文
興時來、芳草中撒履閒行、野鳥忘機時作伴。
景與心會、落花下披襟兀坐、白雲無語漫相留。
2. 書き下し文
興(きょう)、時を逐(お)うて来(きた)り、芳草(ほうそう)の中、履(くつ)を撒(ぬ)いで閒行(かんこう)すれば、
野鳥(やちょう)も機(はかりごと)を忘れて時に伴(とも)を作(な)す。
景(けい)、心と会(かい)して、落花(らっか)の下、襟(えり)を披(ひら)いて兀坐(ごつざ)すれば、
白雲(はくうん)語(かた)らずして、漫(そぞ)ろに相(あい)留(とど)まる。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ訳)
- 「興が自然と湧き起こり、春の草の中を、靴を脱いでのんびり歩いていくと、」
- 「野の鳥も打算を忘れ、自然に友となって寄り添ってくる」
- 「風景が心とぴったり一致し、落ちる花の下で襟を広げてどっしりと座っていると、」
- 「言葉もなく漂う白雲が、まるで離れたくないかのように、そっとそばにとどまっている」
4. 用語解説
- 興(きょう):心から自然に湧いてくる情趣・感興。無理に求めるのでなく、ふとした瞬間に湧く喜び。
- 芳草(ほうそう):香る草。春の野辺、生命力あふれる自然の象徴。
- 撒履(さつり):履物(くつ)を脱ぎ捨てること。俗事を離れて無心になる象徴的行為。
- 閒行(かんこう):気ままに歩く。余裕ある散策。
- 忘機(ぼうき):策略や利害を忘れること。純粋な自然状態を指す(荘子にも同語あり)。
- 景與心會(けいとしんかいす):景色と心がぴたりと一致する=“心境と環境が調和する状態”。
- 披襟兀坐(ひきんごつざ):襟をはだけて、静かにどっしり座る=無心・開放・自由の象徴。
- 白雲無語漫相留(はくうんごなく そぞろにあいとどまる):語らず漂う白雲が、あえて離れずそばに留まる=自然との沈黙の交流。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
心がふと満たされるままに、春の草の中を靴を脱いでゆったりと歩いていくと、
利害から解き放たれた野鳥が、自然に寄り添って友となってくれる。
心と風景がぴたりと調和して、落ちる花の下で襟を開き、どっしりと腰を据えて座っていると、
言葉も交わさぬまま、白雲が静かにとどまり、共にその場を味わっている。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、自然との一体感・心の充足・「無」の境地を描いています。
- 自然の中に溶け込んだとき、心は無為となり、利害や損得から解き放たれる
- 「景と心が会す」=心が外部に投影され、また風景が心に入り込む瞬間は、言葉すら超える安らぎと歓び
- 言語や意図を介さずとも、自然と存在が共鳴する状態──**禅的な「一期一会」・「無言の交感」**の境地
7. ビジネスにおける解釈と適用
✅ 直感・感性の回復が、創造力を取り戻す鍵
雑念を離れ、無心で自然に触れることで、本来の感性と洞察力が回復する。
✅ 「人と空気を読む力」は、“景と心が会す”体験で磨かれる
研ぎ澄まされた感覚は、人との対話や組織の空気にも敏感になる。
✅ マインドセットを“思考”でなく“気づき”から整える
理屈よりも、景色・時間・空気との対話を通じた再調律が、静かな集中力を生む。
8. ビジネス用の心得タイトル
「景と心がひとつになる時、行動は無意識に美しくなる」
この章句は、自然環境を用いたマインドフルネス研修や、エグゼクティブ・リトリートでの思考解放の導入に最適です。
コメント