指導的立場にある者、すなわち士君子は、自分を軽く扱ってはならない。
軽々しい言動は、外部の出来事に心を振り回され、落ち着いた風格を失わせる。
しかしその一方で、あまりに構えすぎ、慎重になりすぎてもいけない。
重苦しさは、外のものへの過度な反応を生み出し、柔らかく素直な活力を奪ってしまう。
重すぎず、軽すぎず。
堂々と落ち着きながらも、しなやかで活発な心を保つ――
それが真のリーダーに求められる「品」と「器」である。
原文(ふりがな付き)
士君子(しくんし)、身(み)を持(じ)するは軽(かる)くすべからず。軽くすれば則(すなわ)ち物(もの)能(よ)く我(われ)を撓(たわ)めて、悠閒(ゆうかん)鎮定(ちんてい)の趣(おもむき)無し。意(い)を用(もち)うるは重(おも)くすべからず。重くすれば則ち我、物の為に泥(なず)みて、瀟洒(しょうしゃ)活潑(かっぱつ)の機(き)無し。
注釈
- 士君子(し・くんし):学識・人格に優れ、社会的にも模範とされる人物。ここでは「リーダー」や「指導的立場にある人」を指す。
- 軽くすべからず:言動が軽薄であってはならないという戒め。
- 物能く我を撓めて:周囲の状況や他人の言動に影響され、心が揺れてしまう状態。
- 悠閒鎮定の趣(ゆうかんちんていのおもむき):余裕があり、落ち着いた風格やたたずまい。
- 意を用うるは重くすべからず:考えすぎたり、深刻になりすぎたりしてはならないという教え。
- 瀟洒活潑(しょうしゃかっぱつ):しなやかで爽やか、かつ生き生きとした心のはたらき。内から自然ににじみ出る明るさや元気。
パーマリンク(英語スラッグ)
balance-in-leadership
(リーダーの中庸)calm-and-lively
(落ち着きと活気)poise-with-vitality
(風格と活力を兼ねる)
この条文は、指導者や上に立つ者が陥りやすい「軽さ」と「重さ」の両極を戒め、中庸の徳を教えてくれます。落ち着きすぎて硬直せず、明るく振る舞っても軽薄にならないこと――それが人を動かす真の魅力であり、影響力です。
1. 原文
士君子、持身不可輕。輕則物能撓我、而無悠閒鎭定之趣。
用意不可重。重則我爲物泥、而無瀟洒活潑之機。
2. 書き下し文
士君子、身を持するは軽くすべからず。軽くすれば則ち物、能く我を撓めて、悠間鎮定の趣なし。
意を用うるは重くすべからず。重くすれば則ち我、物の為に泥みて、瀟洒活潑の機なし。
3. 現代語訳(逐語/一文ずつ)
- 士君子、身を持するは軽くすべからず。
→ 君子たる人は、自分の立ち振る舞い・姿勢を軽率にしてはならない。 - 軽くすれば則ち物、能く我を撓めて、悠間鎮定の趣なし。
→ 軽々しい態度であれば、外界の出来事にすぐに動揺させられ、落ち着きや悠々とした趣がなくなる。 - 意を用うるは重くすべからず。
→ 一方で、気を使いすぎたり、執着しすぎてもいけない。 - 重くすれば則ち我、物の為に泥みて、瀟洒活潑の機なし。
→ 気を使いすぎれば、自分が物事に囚われてしまい、清らかでのびやかな働きができなくなる。
4. 用語解説
- 士君子(しくんし):人格的修養を積んだ立派な人物。徳のある人。
- 持身(じしん):自分の身の処し方、振る舞いや態度。
- 撓(たわ)める/撓我:動揺させ、くじけさせること。外からの影響で心が揺れる状態。
- 悠閒鎭定(ゆうかんちんてい):ゆったりと余裕があり、落ち着いた静かな状態。
- 用意(ようい):心の使い方、注意や思慮の傾け方。
- 泥む(なずむ):囚われる、執着して抜けられなくなる。
- 瀟洒活潑(しょうしゃかっぱつ):すがすがしく洗練され、いきいきとして自由な状態。
5. 全体の現代語訳(まとめ)
人格者たる者は、軽率に振る舞ってはならない。軽い態度であれば、外の出来事にすぐに動揺し、落ち着いた趣も保てなくなる。
また、気を遣いすぎたり執着してもいけない。執着が過ぎると、かえって物事に囚われてしまい、清らかさや自由な発想も失われてしまう。
6. 解釈と現代的意義
この章句は、**「軽すぎず、重すぎず」**という絶妙なバランスこそ、真に成熟した人間の生き方であることを教えています。
- 態度が軽すぎると、周囲に振り回される。
- 気を遣いすぎると、逆に物事に縛られる。
**精神の落ち着き(鎭定)と、創造的自由(活潑)**を両立させるには、自他の境界と心の重さを見極めることが肝要です。
7. ビジネスにおける解釈と適用(個別解説付き)
● 「軽すぎる行動は信頼を失う」
軽口、軽はずみな約束、場当たり的な判断──軽い言動は、リーダーとしての信頼を損なう要因に。
重みのある言葉と、沈着な態度が求められる場面でこそ、君子の資質が試される。
● 「気にしすぎることで、自由を失う」
完璧を目指すあまり、過度に悩み、躊躇し、決断を遅らせる──それは“重すぎる意”に縛られた状態。
「ちょうどよい加減」で構え、自分の感覚を信じることで、行動力と創造性が生まれる。
● 「泰然としつつ、しなやかに」
状況に動じず、かといって硬直せず──
「落ち着きと柔軟性を両立させる姿勢」は、VUCA時代のリーダーにとって不可欠な資質である。
8. ビジネス用の心得タイトル
「軽すぎれば揺れ、重すぎれば沈む──中庸の心が信頼と創造を育てる」
この章句は、**「精神的バランス感覚」**を磨くことの重要性を端的に示しています。ビジネスでも人生でも、「重すぎず、軽すぎず」こそが強さであり、美しさです。
コメント